skillup

技術ブログ

プログラミング全般

データ構造の基礎知識 前編 メモリとポインタ、配列と連結リスト

投稿日:2016年3月23日 更新日:

WEB+DB(vol91)で使えそうな連載記事がありますのでブログにメモリます。

テーマはデータ構造です。

データ構造とは?

主にハッシュと配列。

  • 配列:データを順番に入れる
  • ハッシュ:ラベルにより検索できるがデータの順番は通常保持されない

計算量

コンピューターが行わなければいけない計算の量

プログラムとメモリ

通常プログラムではデータをメモリ(データを置く場所)におく。

ポインタはメモリの番地を指し示すもの(参照なのでデータ自体は入っていない)が入っている。

配列について

配列の宣言

  • 要素分のアドレスが連続した領域に確保される
  • その領域の先頭のアドレスが変数に保存される

メリット

要素が連続して並んでいることと、変数のサイズがわかっていれば、アドレスがわかればその場所をすぐに特定できるため、計算量が少ない

デメリット

逆に要素数の増減に弱い。要素数5→6にしようと思ったときにすぐに増やせない(5番目のメモリの隣がすでに使われていることがあるため、確保できない。)6個分の値がコピーできる領域を探して、一度コピーする必要がある

配列の欠点を補うべくして連結リストが生まれた。

連結リストについて

配列と同じデータ群だが、4つのアドレスが連続している必要はなく、自分自身の値と、次の値の参照だけをもつ

メリット

次の値の参照を持っているので、値の増減が楽。

デメリット

任意のアドレスに飛ぶ場合、各アドレスがばらばらに配置されているため、リストの要素に応じた時間がかかってしまう(100個あった場合、98番目を探したりするのが大変)

ここらへんはWEB+DBの図を見るのがわかりやすいかも.

オーダー記法

アルゴリズムの計算量を測る方法

  • O(1) データ量が増えても変わらない
  • O(logn) データが増えても計算量はゆっくりとしか増えない。数学のlog
  • O(n) データ量に正比例して増える
  • O(n^2) データ量の2乗になる

JavaでいうとArrayListは配列の要素があるのでアクセスに強い

中央部のデータの増減に関してはO(n)になる一方、検索に対してはO(1)

逆にLinkedListは参照なのでデータの増減に対してはO(1)になる一方、検索はO(n)になる。

下記のリンクがわかりやすい

LinkedListとArrayListの違い

-プログラミング全般

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

気をつけたいトリガー系の処理など

実務でひやっとすることがあり、自分への戒めも込めてメモします。 Contents1 MySQLのcurrent_timestamp on update current_timestamp2 Larav …

no image

webの仕組み その1 Webの基本的なイメージ

Webの仕組みについて基礎からちょっと勉強しようかと。自分用なのでまとまってません(爆) Contents1 Webの基本的なイメージ2 HTTPメソッド Webの基本的なイメージ ネットワーク上のリ …

no image

SytleCopについて

前回、StyleCopについて紹介しましたが、C#の静的解析ツールであるStyleCopのインストールや基本的な使用法に関して。 NugetのインストールでStyleCop,StyleAnalyzer …

no image

コレクションの頻出処理に関して

PHPでコレクションを使っていますが、慣れると本当に便利ですね・・・まあforeachとかでグリグリやってもいいのですが、無駄にコードが長くなります。 自分がコレクションでよく使う再頻出のメソッドなど …

no image

テストコードを読みやすくする

リーダブルコードも最終章に近づいてきましたね。 今回はテストコードについて。 以前のプロジェクトではテストコードを書いていたのですが、今携わっているプロジェクトでは書いてないです・・・ テストを書く目 …

アーカイブ