skillup

技術ブログ

プログラミング全般

データ構造の基礎知識 中編 ハッシュ

投稿日:2016年3月24日 更新日:

前回の続きです。

前回は配列、連結リストについて学習したので今回はハッシュについて学習します。

ハッシュとは?

key-value型のデータ構造であり、以下のような特徴を持ちます。

  • 引数を1つ与えると数値の戻り値を1つ返す
  • 同じ引数を与えた場合は必ず同じ値を返す
  • 別の引数を与えた場合はなるべく違う値を返す(理論上、同じ値をとる可能性がある)

どのようにkeyと値を管理するのか?

  1. あらかじめ配列を用意する
  2. keyを入れるとある数字を返す関数を内部で用意する
  3. keyによって変換された数字(例えば8)と対応する配列の場所(8番目)に値を入れる

ここの説明がわかりやすい
わわわIT用語辞典 ハッシュテーブル (hash table)

メリット

ある値への計算量がO(1)になる※厳密には違うが大体O(1)

デメリット

順番が保持されない

対策としてはkey自体が格納される連結リストを作っておき、順番を保持する。

衝突があり、再計算の必要がある。(リンク参照)

-プログラミング全般

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

コードの分割

今回はリーダブルコードの8章。コードの分割について。 ポイントとしては1行に情報を詰め込みすぎているような場合は分割して、意味がわかりやすい区切りにまとめよう、といったことでしょうか。つまりは「困難は …

no image

PHPの例外クラスについて

PHPの例外クラスについて今まで一方的にExceptionで受けており、それ自体は問題なさそうですが、 一応再度確認。 Contents1 エラークラスの分類2 Throwableに関して3 Exce …

no image

テストコードの書き方の注意点

テストコードを実装する様になって1年ぐらいたったのですが、そこできづいたことなどを。 Contents1 タイトルをわかりやすく2 値をなるべく具体的に書く3 疑似的な仕組みはなるべく避ける(例:Mo …

no image

テストコードを読みやすくする

リーダブルコードも最終章に近づいてきましたね。 今回はテストコードについて。 以前のプロジェクトではテストコードを書いていたのですが、今携わっているプロジェクトでは書いてないです・・・ テストを書く目 …

no image

画面の制御フローなど

複雑な帳票系アプリではよくあると思うのですが、ある入力値が複数の場所から影響を受けており、制御がなかなか難しいときなどがあります。 例として クリアボタンなどでクリアされる 他のプルダウンなどで影響を …

アーカイブ