skillup

技術ブログ

Perl

Perlにおけるオブジェクト指向

投稿日:2016年4月18日 更新日:

今回はPerlのオブジェクト指向について。

Javaほどの厳密性はありませんが、Perlでもオブジェクト指向的なプログラミングを行うことは可能です。

今回はPerlのオブジェクト指向をさらっと基本的な部分(名前空間、コンストラクタ、継承)だけ見ていきたいと思います。

名前空間とPackage

プログラミングでは規模が大きくなってくると変数名や関数名がかぶってしまうことが見られます。

これが重要な変数だった場合、意図しない上書きなどをしてしまう可能性があります。そのために同じtitleという変数名であっても”どの”titleなのかということを明記しておく必要があります。

この”どの”に当たる概念が名前空間であり、perlではこれを下記のように書きます。

package Point

こうしておくとPointのtitleということを明記できますので、変数名の衝突を防ぐことができます。

階層が複雑な場合は、 package Foo::Bar::Point などともかきます。

コンストラクタ

Perlではコンストラクタの概念が難しいです。

Perlゼミ コンストラクタの作成より

上記のコードの場合 下記のような流れになります。

  1. インスタンス生成時、$classはクラス名を受け取る
  2. 無名のハッシュが$selfの参照先になる(初期値が空という意味。)
  3. return blessにより無名のハッシュがクラス名をつけられて、クラスオブジェクトとなる

簡単!オブジェクト指向Perl [1] パッケージ

use / use base

Perlでは他のモジュールを利用するときはuse パッケージ名として使用することが一般的です。(拡張子がpmじゃないと呼べません)

また継承を行うときはuse baseとして呼び出します。

初期値があるインスタンス生成は下記のように作成します。

似たようなファイルの読み込みにrequireがありますが、下記のような点が違います。

  •  useはコンパイル時に評価、requireは実行時に評価

そのほかの参考リンク

Perl のクラスって個性的ですね!(生で見えるオブジェクト指向)
業務に役立つPerl
Perlオブジェクト基礎文法最速マスター
Perl の use と require の違い

-Perl
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Perlでの変数、配列、ハッシュに関して ~リファレンスなど~

こちらのブログでプログラミングを教えてるんですけど、プログラミングの基本といえば配列とオブジェクト指向だと思います。 もちろん、これ以外のことも大切ですが、初心者のうちはここを抑えておけばとりあえず何 …

no image

Vagarant+Eclipse(Perl)での作業環境構築

現在の案件でPerlの改修があるんですが、windowsだとモジュールの依存関係でうまくコンパイルできなかったりといろいろとトラブルが起こったんで、今はやりの仮想環境でやることに。 まだ完ぺきではない …

no image

Perlの文字コードに関して その1

Perlの文字コードがらみに関して。 何となくやってきたのですが、せっかくなら整理したいのでまとめておきます。 なおPerl自体は5.8.1以降を前提にしたいと思います。 Contents1 参考資料 …

no image

Perlでの配列処理

最近Perlでの開発をやっているのでそこでのメモなどを書きます。 今まであまりやったことがなかったんですけど、やはり文字列や配列関連の処理をどうやるのかでいろいろと迷ったりします。 が、もともとテキス …

no image

大容量データの取り込みについて

普段プログラムを組むときには可読性や保守性が大事なポイントになりますが、それと同じぐらい速度やメモリ効率なんかも大事です。 今回は少ないメモリでもなんとかできるような工夫をちょっとかいていこうかなと思 …

アーカイブ