skillup

技術ブログ

Java

動的な置換

投稿日:

前回、置換に関する記事をまとめましたが動的な置換について勉強する機会があったのでまとめておきます。一般に置換表現というのはほとんどが静的なものかと思います。

例えば
<intpu type=”text” value=”hogehoge”>

<intpu type=”text” value=”foofoo”>

のように規則性は複雑でもAをBに変換するというのは変わらないわけです。

動的な置換

今回の仕事であったのはこれまでやっていた静的な置換ではなく、動的な置換です。

具体的には

  1. 変数をキャメルケース化する
    (例 abc_def→abcDef)
  2. 数値をキーにして値を入力する
    (例 label_123→csvファイルを見に行き123:testとなっている場合、label_testとする)

といったものです。

今までこのケースはやっていなかったのでかなり大変でしたが、調べたことで置換のパターンをまたひとつ増やすことができましたね。

実際に書いたコードは下記のようなものです。

これで置換ができました。

ちなみにキャメルケースとスネークケースの変換も書いておきます。

結構需要ありそう・・・

キャメルケースに変換

スネークケースに変換

-Java

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Javaのオブジェクト指向に関して

Contents1 staticメソッド2 アクセス修飾子3 抽象クラス3.1 オーバーライド(親クラスのメソッドを上書きすること)3.2 オーバーロード(同名メソッドを複数もつこと)4 interf …

no image

JavaSEでのCDI

以前、JavaSEでもCDIを使ってみたい!と思ったのですが、以前は探し方が悪かったのか情報を見つけ出すことができませんでした。 が、昨日ちょっと検索したらちょっと情報があり、無事実装できたのでメモし …

no image

glassfishとDB接続 ~CUI操作~

JavaEEではDBを使うときにglassfish内で設定が必要です。 基本的にはGlassFishでDB接続などのようにブラウザで管理画面から情報を入力することが可能です。 ただCUIや設定ファイル …

no image

DBUtils活用

普段はJavaEEで開発を行っているのでデータベースへのアクセスはJPAを活用しています。 ただ、JavaEE環境だとglassfish経由でデータベースを動かしているので、glassfishを動かさ …

no image

Annnotationについて その2

Java(JavaEE)をやりだして半年ぐらいたつんですが、個人的に鬼門だとおもっていたのが下記内容です。 MVCではないコンポーネントの考え方 クラスを使ったジェネリクスの使い方(型パラメータなど) …

アーカイブ