skillup

技術ブログ

Java

GlassFishとTomcatの違い

投稿日:2015年4月7日 更新日:

JavaEEの開発を始めてからは基本的にサーバーとしてGlassFishを使っています。

一般的なJavaのサーバーというとTomcatが有名ではないでしょうか。少なくとも私はTomcatしか知りませんでした。

TomcatとGlassFish

Javaの開発を始める前はJavaでのサーバーサイドの開発に使うサーバー=Tomcatという認識でいました。が、調べてみますとTomcatはサーブレット&JSP専用の「サーブレットコンテナ」であり、JavaEE標準のサーバーではないようです。

それではJavaEE標準のサーバーは?という疑問がわくかと思いますが、それがGlassFishです。知名度としてはあまりないような気がしますが、事実上、「JavaEEの標準サーバー」となっているようですね。

GlassFish上ではサーブレット&JSPも動くため、GlassFishを使えば基本的にはJavaのサーバーサイドの開発は問題ありません。若干起動に時間がかかる、少し重いのが若干難点といえるでしょうか。

ちなみにIDEを使っていますとGlassFishを自動的にダウンロードする機能などもあり、GlassFish自体を単体でインストールすることはあまりないと思います。(こういうのが便利な反面、内部構造をあまり理解しなくてもよいことにつながります・・汗)

GlassFishの個別のインストールなど詳細な情報などは下記リンクが詳しいです。

GlassFishサーバーを使おう!

-Java
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Javaビルドツール

JavaではPHPやRubyなどといったインタプリタ言語とは違い、ソースはクラスファイルといわれるファイルに変換する必要があります。この作業をコンパイルと呼びます。最低限この作業をやらないとプログラム …

no image

Optionalについて その1

Streamに続いて、Java8で新搭載された機能がOptional です。 Javaではnullの処理をいちいちしなくてはいけないのがいろいろと面倒ですが、Optionalの機能をうまく使うことで可 …

no image

dbUnitの使い方

えーJavaで有名なテストツールDBUnitについて。 DbUtilではありませんので間違えないように。(私は最初間違えました・・・) まだ全然使い込んでるわけではありませんがどんなことができるかとい …

no image

mavenのリモートリポジトリについて

JPAでO/Rマッパーに慣れてからというもの通常のSQLをごりごり書くのが億劫になってきました。 億劫というかいろいろとリスクがありますね。 問題点としてはコンパイルするときにエラーが検知できなかった …

no image

日付けのメソッド その2

以前、時刻を扱うエントリーではCalendarクラスとDateクラスを使いましたが、Java8で標準になったTimeAPIについて調べてみます。 Contents1 現在時刻の出力2 任意時間の出力3 …

アーカイブ