skillup

技術ブログ

Java

配列の参照の仕方

投稿日:

変数が存在しているにもかかわらず値が入っていないときは、プログラミングではNULLという表記をします。(ちなみに空白が入っているのとは違います。)

これはプログラマにとってはほぼ常識的な内容なのですが、先日は配列の参照でこれを私自身理解していないことがありました。

arr[i]が存在しないとき

NULLは確かに値が入っていないということですが、変数自体は定義されています。変数というのは厳密に言えばメモリの番地ですが、その場所に何も入っていない、という状態が定義されているわけです。

これと違うのはそもそもその変数自体が存在しないときです。これは変数だとあまりないのですが、配列では比較的遭遇しやすいポイントかと思います。

例えば上記のようなコードは例外(ArrayIndexOutOfBoundsException)がでます。

NULLチェックをしているのに?と最初は思っていたのですが、そもそも上記ケースの場合arr[3]という場所はどこにも定義されていません。

NULLというのは繰り返しますが、データの場所は定義されているが、何もない状態を指します。上記の場合データの場所自体が定義されていないのでNULLとは違うわけですね・・・・

まあ、PHPだと上記みたいなコードでもNoticeエラーが出るだけでそのまま通ってしまうことと、変数の未定義の状態(いわゆるNULL)と上記の配列のケースが同じなため混同してました・・・

ちなみに上記のようなソースの場合、当たり前ですが配列のインデックスの最大値でループ回数を定義すれば防ぐことができます。

-Java

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

JSFでのjQuery

JSFでのjQueryの取得 以前、Seleniumに関連したエントリーを書いたときにJSFではidが親要素を伴うと書きました。 例えば <form id=”form1″ …

no image

リソースファイルの読み込み

リソースバンドルは基本的にJSFから参照して呼び出すことが多いんですが、もちろんプログラム内からも呼び出すことはできます。 書き方も単純でリソースバンドルをインスタンス生成してメッセージのキーで呼び出 …

no image

Seleniumでの画面テスト

普段テストはJunitで単体テストを書いていますが、画面からのテストなどは当然チェックできません。 フレームワークだとどうしても内部構造がわからず画面から直接うごかして確認しなくてはいけないようなケー …

no image

String,Integer,Booleanの相互変換

データベースにはbooleanでデータが入っているのに画面では0か1の数字でないと表示ができないときなどがあると思います。 そんな時に文字列と論理値、あるいは文字列と数値、数値と論理値の変換などをする …

no image

JPAでのデータベースとの同期

このブログでも何回か書いてきたJPAですが、新規レコードをインサートさせた際IDを取得し、そのIDをもとに何らかのキーを作る、そういう処理があったので紹介させていただきます。 何回か書いてますが、JP …

アーカイブ