skillup

技術ブログ

Java

列挙型Enumについて

投稿日:

列挙型のクラスであるEnumについてのメモです。

ちなみにEnumの読み方はイナムまたはイニュームだそうです。

列挙型とは?

列挙型とは定数に近い情報などを扱うときに使われます。

例としてはプルダウンなどの選択肢やswitch文などの名詞などで直接文字をいれるのではなく、Enumをつかうことで選択肢を制御できます。

基本の使い方

このようにSeasonというeum式で定義しておくことにより、この4つだけの文字で選択肢を作ることができます。

Enum側で呼び出す場合は以下のようにして呼び出します。

key=value的な使い方

プルダウンなどですと一般的には表記だけでなくなんらかの値を含むことが一般的です。そのような場合は以下のように使います。

Enumのメリット

なぜ文字でもOKなのにわざわざEnumを使うかというと、値を制御できます。IDEでしたら値がでてきますし、ここで定義しておけば他の全ての場所で同一のEnumを使いまわせます。

プルダウンの値など限られた選択肢を使うような場合はEnumを使いましょう。

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

JAXRSによるRESTAPI作成方法

業務でJavaによりWEBAPI(Rsetful API)を作成する機会ががあったのでちょっとメモしておきます。 Contents1 RestAPIとは2 プログラムの作成方法について RestAPI …

no image

CDIの循環依存エラー&JSFでの条件分岐について

本日は小ネタなので2つのネタをまとめます。 Contents1 CDI循環依存エラー2 JSFでの条件分岐 CDI循環依存エラー 半年近くやってますが、いまだにJavaEEでエラーがでてくると焦ります …

no image

Javaのオブジェクト指向に関して

Contents1 staticメソッド2 アクセス修飾子3 抽象クラス3.1 オーバーライド(親クラスのメソッドを上書きすること)3.2 オーバーロード(同名メソッドを複数もつこと)4 interf …

no image

Javaビルドツール

JavaではPHPやRubyなどといったインタプリタ言語とは違い、ソースはクラスファイルといわれるファイルに変換する必要があります。この作業をコンパイルと呼びます。最低限この作業をやらないとプログラム …

no image

依存ライブラリを含むプログラムのjar化に関して

以前、jar化する場合のpomの記述方法について書いたのですが、一部記述が正しくなかったようです。 mavenでのjarファイル作成 この方法でやってもjarファイルを単独で取り出すとNoClassD …

アーカイブ