skillup

技術ブログ

Java

列挙型Enumについて

投稿日:

列挙型のクラスであるEnumについてのメモです。

ちなみにEnumの読み方はイナムまたはイニュームだそうです。

列挙型とは?

列挙型とは定数に近い情報などを扱うときに使われます。

例としてはプルダウンなどの選択肢やswitch文などの名詞などで直接文字をいれるのではなく、Enumをつかうことで選択肢を制御できます。

基本の使い方

このようにSeasonというeum式で定義しておくことにより、この4つだけの文字で選択肢を作ることができます。

Enum側で呼び出す場合は以下のようにして呼び出します。

key=value的な使い方

プルダウンなどですと一般的には表記だけでなくなんらかの値を含むことが一般的です。そのような場合は以下のように使います。

Enumのメリット

なぜ文字でもOKなのにわざわざEnumを使うかというと、値を制御できます。IDEでしたら値がでてきますし、ここで定義しておけば他の全ての場所で同一のEnumを使いまわせます。

プルダウンの値など限られた選択肢を使うような場合はEnumを使いましょう。

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Javaのstreamまとめ

以前にもちょっと扱ったJavaのStreamに関してまとめ Contents1 過去のリンク2 ソース3 注意事項4 参考リンク 過去のリンク MapのStream http://skill-up-e …

no image

テストコードの実装

以前、テストコードの大切さを力説しましたが、実際に書いてみると作業の安心度が全く違います。 やはりメソッド単位での確認やデバッグができるのは非常にありがたいです。また時間がたってもテストコードを見るこ …

no image

データベース文字コード対策他

Contents1 JDBC文字化け対策2 BigDecimal2.1 ソース2.2 参考リンク3 CreateQuery4 jsfのconvertNumber JDBC文字化け対策 データベースがu …

no image

StreamのMap処理

Javaのstreamですが知れば知るほどいろいろな機能がありますね。 基本的にプログラムって配列(コレクション含む)とオブジェクトの処理が中心になるので、配列の処理をいかにうまくできるかは非常に大事 …

no image

JavaSEでのCDI

以前、JavaSEでもCDIを使ってみたい!と思ったのですが、以前は探し方が悪かったのか情報を見つけ出すことができませんでした。 が、昨日ちょっと検索したらちょっと情報があり、無事実装できたのでメモし …

アーカイブ