skillup

技術ブログ

Database Java

JPAでのリレーションに関して

投稿日:2015年4月28日 更新日:

JPAではテーブルをクラスで定義します。もちろん例外とかはいろいろあるのですが、1テーブル1クラスというつくりで、これをエンティティと呼びます。

もともとクラスを作ってからDBを作成したり、JTAの規約どおりにテーブルが設計されていればリレーションなどもSQLを書くことなく楽にかけます。
ところが、規約を無視していたりするとなかなかこれが難儀です。

JPAでのリレーションの取得方法

JPAでリレーションを定義する方法は大きく分けて、

  1. リレーションされたテーブルのプロパティを格納しておくエンティティクラスを再作成する方法
  2. アノテーションでリレーションを管理する方法

の2通りがあります。

WEBでいろいろ検索しましたが、2の情報のほうがよくでてきますね。

ただアノテーションで管理する場合、WHERE句が複雑なときの対処法などがいまいちよくわかりません。SQLを書かなくてよいメリットはあるのですが。

ここでは1の方法であるリレーションされたテーブルのエンティティを再作成する方法を説明したいと思います。

SnapCrab_NoName_2015-4-28_1-1-35_No-00

ここでProductとSupplierをリレーションでつなげたいとき、

1 Product,Supplier両方のプロパティを保持するクラスをつくる。例えばSettedProductとします。

2 SettedProductに保持させたいプロパティと定義する、リレーション情報などは一切書かない。
この例で言うとproductID,supplierId,supplierName,productNameをprivateで普通に定義し、ゲッター、セッターと後述するインスタンスを記述しておきます。

3 エンティティマネージャーにて下記のようなJPQLのSQL文を書きます。

これでproductsをみてリレーションが取れていればOKです。

SQL文の中でnew パッケージ名 をコンストラクタ式といいます。SettedProductのなかにはこのコンストラクタを当然用意しておかなくてはいけません。

ようはJOINしたプロパティを収容できるクラスを定義し、そこに対してセットします。

プロパティが多いと大変そうですが、とりあえずこれでリレーションがとえます。

-Database, Java
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

MySQLのパフォーマンスチェックなどについて

常日頃MySQLをつかっているのですがパフォーマンスのチェックなどをあまりしていなかったため、これをチョクチョクしていこうかなあと思っております。 簡単に使えるツール(ただし5.1.4から)としては標 …

no image

cake sql系+リレーション+ヘルパー

先月末に引き続いてcakeネタをもりっといきます。 といっても自分用の小ネタリンク集です。 Contents1 sql系の小ネタ1.1 findとread1.2 find(‘count&# …

no image

mavenでのjarファイル作成

ここ半年Javaを触っていますが、9割以上がWEBアプリでバッチ系のものを作る機会から外れていました。 今回バッチを作っており、IDEでは動くのにいざコンソールで動かそうと思ったら動かないということが …

no image

JPAでのリレーション(アノテーション使用)

JPAでリレーションを管理するとき、最初はアノテーションでやろうとしたんですが、結局やり方がわからずコンストラクタ式をかいて対処してました。 JPAでのリレーションに関して 外部キー制約があるやり方は …

no image

メソッドのtransient

エンティティを作成するときに、データベースのカラムにない値をプロパティを持たせるためにはtransientという修飾子が必要です。 参考リンク フィールド以外のプロパティをエンティティに持たせる 通常 …

アーカイブ