skillup

技術ブログ

Java

Mapの使い方

投稿日:2015年4月29日 更新日:

Javaに限らずプログラミングで最も大切になるのは配列の処理でしょう。

Javaですと、PHPのような連想配列の代わりにMapを使用します。

Mapとは?

ようはkey=>valueの組み合わせですね。PHPだと連想配列として普通に定義できるのですが、多くのプログラミング言語では配列と連想配列をしっかりと区別しており、連想配列というものは存在しません。代わりのオブジェクトを定義します。

Javaの場合ほとんどHashMapを使いますが、入力された値が順番通りに出てくるという利点があることからTreeMapを使うこともあります。この講座では基本的にHashMapを前提にして説明します。

Mapのインスタンス生成

などです。

値の保存

値を保存するにはputを使います。

値の取り出し

キーをもとにしてgetで値を取り出すことができます。

展開

配列の操作をするうえで必ずでてくる格納しているデータをすべて取り出す方法です。

マップはkey->valueの組み合わせをEntryというオブジェクトで定義していることから下記のようなループを使うと便利です。

Listとの組み合わせ

実際の処理で多いのはMapをListに入れた時の処理でしょう。

id  | name          | mail
01 | matsumoto  | aaa@gmail.com
02 | tanaka         | bbb@gmail.com

上記のような形式のデータのループは下記のようにして行います。

配列ループ系は一番出てくる処理なので反射的にかけるレベルにしておきたいですね。

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

try-with-resourceの使い方

先日ファイル入出力の処理をいろいろと書いていたところ、例外処理について社長からアドバイスをいただきました。 Contents1 ファイルの入出力について2 try-with-resource3 参考リ …

no image

JSFのメッセージのレンダリング

ManagedBeanとJSFでメッセージのやり取りをする場合、直接メッセージを変数として持たせるよりは、JSFの仕組みを通じてメッセージを出力させたほうが適切です。 Contents1 エラーメッセ …

no image

mavenでのjarファイル作成

ここ半年Javaを触っていますが、9割以上がWEBアプリでバッチ系のものを作る機会から外れていました。 今回バッチを作っており、IDEでは動くのにいざコンソールで動かそうと思ったら動かないということが …

no image

リソースファイルの読み込み

リソースバンドルは基本的にJSFから参照して呼び出すことが多いんですが、もちろんプログラム内からも呼び出すことはできます。 書き方も単純でリソースバンドルをインスタンス生成してメッセージのキーで呼び出 …

no image

Map,KeySetでのSteam

日常で一番よく使うMapループ系処理について Map KeySetのStreamでの書き方 Map<String,String>でEntrySetではなく、KeySetで展開したいときなど …

アーカイブ