skillup

技術ブログ

Perl PHP

Basic認証のあるページの情報の取得

投稿日:2015年5月1日 更新日:

ひさびさにPHPネタです。

PHPではWEBページを保存するときにfile_get_contents(url)と書いてあげるとHTMLデータを取得できます。

が、Basic認証などのページは当然falseがかえって来てしまいます。Basic認証があるときでも通したい場合は、下記のようにかいてユーザーID:パスワードを書いてあげればOKです。

ちなみにPerlはこのページの情報が参考になります。

PerlでBasic認証で保護されたページ内容を取得する

-Perl, PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

PHPでのコンソール入力に関して

PHPはほとんどの場合、ブラウザでURLをたたいてWEBサーバーから呼び出されるパターンがほとんどです。 ところが、コンソールから使いたい場合などもあるでしょう。 コンソールから入力する場合、なんらか …

no image

ob_startを使ったバッファリング出力

先日var_dumpの結果をログに出力したいときに検索すると下記のようなコードを書けばよいということがわかりました。

ob_start …

no image

PHPのPDF出力に関するエラー

PHPからFPDFなどを使ってPDFを出力するプログラムを書いたんですが、下記のエラーでかなり悩まされました。

読んで字のごとくPDF …

no image

phpenvで入れたphpの起動スクリプトに関して

以前、CentOS7.7にphp5.3を入れるという案件がありましたが、yumなどでは入らないため、phpenvで入れました。 phpenv5.3+php-fpm が、起動スクリプトを配置していないこ …

no image

cakeでの多対多を含んだ検索に関して

cakeを使って多対多を実現する方法はこのエントリーで紹介しました。 が、多対多を含む検索をする場合は一筋縄ではいかず結構面倒くさいです。 通常cakeで検索を行う場合、 ‘conditi …

アーカイブ