skillup

技術ブログ

Java

Listの簡便な書き方

投稿日:2015年5月7日 更新日:

Listに要素を加えるときに、スタンダードな書き方は

になりますが、もっとほかにもいろいろな書きがあります。

特にオブジェクトの追加の時は記述が冗長になるのでできればすっきり書きたいところです。

便意な書き方としては

その1 特にオブジェクトの追加の時に便利です。ただしインスタンスイニシャライズの中でしか書けません

その2 一気に追加したいときに便利です。

かな、特に追加要素がオブジェクトとかでたくさん作らないといけない時は2の書き方が便利です。

参考リンク

Javaで初期追加したListを生成する際のテクニック

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Javaビルドツール

JavaではPHPやRubyなどといったインタプリタ言語とは違い、ソースはクラスファイルといわれるファイルに変換する必要があります。この作業をコンパイルと呼びます。最低限この作業をやらないとプログラム …

no image

CentOS上にglassfish構築+arquillianテスト

JavaEEの開発でアプリケーションサーバーとしてglassfishを使っています。 今回、CentOS(ver6.6)に立てる機会があったので、そのネタを共有したいと思います。 Contents1 …

no image

型パラメータに関して

Javaでの型パラメータについて書きたいと思います。 Contents1 基本の型パラメータ2 型パラメータの制限(ある型を継承した場合) 基本の型パラメータ Sample.java [crayon- …

no image

JPAでのリレーション(アノテーション使用)

JPAでリレーションを管理するとき、最初はアノテーションでやろうとしたんですが、結局やり方がわからずコンストラクタ式をかいて対処してました。 JPAでのリレーションに関して 外部キー制約があるやり方は …

no image

例外処理について その2

以前、「例外処理について」で例外処理について記述をしたんですが、漠然としていたのともう1回まとめなおしたかったため、メモしておきます。 Contents1 例外とは?2 例外のクラス分け2.1 Thr …

アーカイブ