skillup

技術ブログ

Java

Listの簡便な書き方

投稿日:2015年5月7日 更新日:

Listに要素を加えるときに、スタンダードな書き方は

になりますが、もっとほかにもいろいろな書きがあります。

特にオブジェクトの追加の時は記述が冗長になるのでできればすっきり書きたいところです。

便意な書き方としては

その1 特にオブジェクトの追加の時に便利です。ただしインスタンスイニシャライズの中でしか書けません

その2 一気に追加したいときに便利です。

かな、特に追加要素がオブジェクトとかでたくさん作らないといけない時は2の書き方が便利です。

参考リンク

Javaで初期追加したListを生成する際のテクニック

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

mavenのゴール

以前、pomに依存ライブラリを記述しましたが、コンパイルのときのみクラスパスが通っており、実行時にはクラスパスが通っていない、NoClassDefFoundErrorがでたことがありました。 気づいた …

no image

JavaEEでのURLマッピング

Contents1 URLマッピング1.1 prettyfaces1.2 導入方法1.2.1 pom.xmlの設定1.2.2 pretty-config.xmlの設定1.3 ManagedBeanでの …

no image

Optionalについて その1

Streamに続いて、Java8で新搭載された機能がOptional です。 Javaではnullの処理をいちいちしなくてはいけないのがいろいろと面倒ですが、Optionalの機能をうまく使うことで可 …

no image

JPAでのリレーション(アノテーション使用)

JPAでリレーションを管理するとき、最初はアノテーションでやろうとしたんですが、結局やり方がわからずコンストラクタ式をかいて対処してました。 JPAでのリレーションに関して 外部キー制約があるやり方は …

no image

配列の参照の仕方

変数が存在しているにもかかわらず値が入っていないときは、プログラミングではNULLという表記をします。(ちなみに空白が入っているのとは違います。) これはプログラマにとってはほぼ常識的な内容なのですが …

アーカイブ