skillup

技術ブログ

Java

Optionalについて その1

投稿日:

Streamに続いて、Java8で新搭載された機能がOptional です。

Javaではnullの処理をいちいちしなくてはいけないのがいろいろと面倒ですが、Optionalの機能をうまく使うことで可読性の高いコードを書くことができます。

私もまだ調査中なので本当に基本的な部分だけ紹介します。

Optionalとは?

Optionalとはnullかも知れない値をラップできる、オブジェクトです。

通常の処理

現状、Javaでは値にnullが入っているオブジェクトに対して処理をしようとするとExceptionが発生します。

これを防ぐために下記のようなチェック方法があります。

nullチェックその1

ifでチェック

この場合、何も出力されません。

nullチェックその2

例外を使ってキャッチする方法もあります。

nullと出力されます。

Optionalの使い方

Optionalはこのようにnullの可能性がある値をラップします。

メソッドの説明ですが、
Optional.ofNullable()はnullかもしれない値を取得します。
isPresent()は存在チェックなのでbooleanを返します。
str1.get()は値を取得します。
今回の場合、一切出力はされません。(文字がある場合、表示されます。)

ラムダ式を使った使い方

なお、下記のようにラムダ式を使った表記も可能です。

まだ全然調べられてないのでとりあえず今回はここまでにします。

-Java
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

try~catch~finallyで気を付けること

JavaでExceptionが発生したとき、基本的にはtry~catch~finallyをつかっているのですが、今回Exceptionが吐かれないという事態があったのでメモします。 [crayon-6 …

no image

instanceofとgetClassについて

Javaでの型の判定などに使われるinstance ofとgetClassについてメモしたいと思います。 Contents1 instance of2 getClass instance of A i …

no image

JPAでの多対多のリレーション

以前、このエントリーでJPAのリレーションについて説明しました。 今回は多対多について説明します。 Contents1 テーブル構成2 ソース2.1 CDのエンティティ2.2 Artistのエンティテ …

no image

入出力操作

Javaの出力処理について書きます。 下記リンクが非常に詳しかったので、これをもとにまとめてみたんですが、咀嚼できてないっぽい・・・・ もう1~2度修正がひつようかも。 Contents1 Javaの …

no image

DBUtils活用

普段はJavaEEで開発を行っているのでデータベースへのアクセスはJPAを活用しています。 ただ、JavaEE環境だとglassfish経由でデータベースを動かしているので、glassfishを動かさ …

アーカイブ