skillup

技術ブログ

Java

Optionalについて その1

投稿日:

Streamに続いて、Java8で新搭載された機能がOptional です。

Javaではnullの処理をいちいちしなくてはいけないのがいろいろと面倒ですが、Optionalの機能をうまく使うことで可読性の高いコードを書くことができます。

私もまだ調査中なので本当に基本的な部分だけ紹介します。

Optionalとは?

Optionalとはnullかも知れない値をラップできる、オブジェクトです。

通常の処理

現状、Javaでは値にnullが入っているオブジェクトに対して処理をしようとするとExceptionが発生します。

これを防ぐために下記のようなチェック方法があります。

nullチェックその1

ifでチェック

この場合、何も出力されません。

nullチェックその2

例外を使ってキャッチする方法もあります。

nullと出力されます。

Optionalの使い方

Optionalはこのようにnullの可能性がある値をラップします。

メソッドの説明ですが、
Optional.ofNullable()はnullかもしれない値を取得します。
isPresent()は存在チェックなのでbooleanを返します。
str1.get()は値を取得します。
今回の場合、一切出力はされません。(文字がある場合、表示されます。)

ラムダ式を使った使い方

なお、下記のようにラムダ式を使った表記も可能です。

まだ全然調べられてないのでとりあえず今回はここまでにします。

-Java
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

メソッドのtransient

エンティティを作成するときに、データベースのカラムにない値をプロパティを持たせるためにはtransientという修飾子が必要です。 参考リンク フィールド以外のプロパティをエンティティに持たせる 通常 …

no image

スコープアノテーションとCDIについて

JavaEEで個人的に鬼門がCDIとスコープだと思っています。 ここが少しずつ分かりかけてきたんでメモします。 まずJavaEEでは変数の生存期間をアノテーションで定義します。 これがなかなか分かりに …

no image

BeanValidationの動的メッセージ出力について

JSF+ManagedBeanでは基本的にbeanValidationを使ってバリデーションを行い、エラーメッセージなどはプロパティファイルで管理するのが一般的です。 アノテーションなどを付与してあげ …

no image

DBUtils活用 その2

以前DBUtilsの活用を書きましたが、他の使い方がわかったのでメモ 以前はSelectでList<エンティティ>を取得したのですが、List<Map>でも取得できます。 ソー …

no image

文字列のENUM化

文字列をENUM化したいときの処理について リンク集です。 ENUMが文字だけのとき(key=>valueタイプでない時)、key=>valueタイプの時両方OKのようです。 enum 定 …

アーカイブ