skillup

技術ブログ

Java

JSONへの変換

投稿日:2015年6月30日 更新日:

近年はJavaSciprtを利用した動的なサイトが多いため、データのやり取りをAjaxで行うことも多かったりします。

JavaScriptの場合、データをJSON形式で扱うため、サーバー側からレスポンスを返すときは、当然この形になるようにデータを変換する必要がでてきます。

PHPだと標準で関数が組み込まれていたりしますが、Javaの場合、ライブラリを使う必要がでてきますので、そのことについて書かせていただきます。

JavaでJSONを扱う場合、Jacksonというライブラリを使うことが一般的なようです。(2015年6月現在)

これらを使ってJavaのオブジェクトをJSONに変換する方法を説明します。

pomでのインストール

まずはpomで一気にインストールしてしまいましょう。

下記をpomに記述し、「依存性でビルド」を押せば無事取り込めます。

Javaオブジェクト→JSONへの変換

下記のようなコードでJavaのオブジェクトをJSONに変換できます。

通常のオブジェクトはもちろんのこと、ListやMapなども普通に変換できるようです。

下記リンクを参考にしました。

Jackson使い方メモ

-Java

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

netbeansのJPQL補助機能

JPAでは基本的に生のSQLではなく、JPQLを使って書きます。 SQLでもタイプミスにイライラさせられることは多いのですが、JPQLはもっとですね・・・爆 そこで使えるのがNetbeansの入力補助 …

no image

型パラメータに関して

Javaでの型パラメータについて書きたいと思います。 Contents1 基本の型パラメータ2 型パラメータの制限(ある型を継承した場合) 基本の型パラメータ Sample.java [crayon- …

no image

Javaでのスクレイピング

スクレイピングというと一般的にはRubyが一番有名なようですが、もちろんスクレイピング自体はどの言語でも行うことができます。 Contents1 スクレイピングの手法1.1 正規表現1.2 HTMLパ …

no image

try-with-resourceの使い方

先日ファイル入出力の処理をいろいろと書いていたところ、例外処理について社長からアドバイスをいただきました。 Contents1 ファイルの入出力について2 try-with-resource3 参考リ …

no image

依存ライブラリを含むプログラムのjar化に関して

以前、jar化する場合のpomの記述方法について書いたのですが、一部記述が正しくなかったようです。 mavenでのjarファイル作成 この方法でやってもjarファイルを単独で取り出すとNoClassD …

アーカイブ