skillup

技術ブログ

Java

JAXRSによるRESTAPI作成方法

投稿日:2015年6月30日 更新日:

業務でJavaによりWEBAPI(Rsetful API)を作成する機会ががあったのでちょっとメモしておきます。

RestAPIとは

近年、WEBサービスなどで使われているJavaのAPIは軽量さやシンプルさからRestに基づいて設計されたものが多くなってきています。

Restの特徴として、下記のようなものがあげられます。

  • URIによりリソースが特定される
  • HTTPメソッドを利用して、リソースを操作
  • クライアント、サーバー間はステートレス

リソース・・WEBからアクセスすることのできる1つ1つのファイル(ただのプログラムやテキストファイル)などのこと。

ステートレス・・1回きりの通信でそれまでの通信状態を保持しない状態のこと。対義語はステートフル(セッションに概念が近い)。

凄く単純に言ってしまうとあるURLをたたいた時に何らかのデータを返すサービスのことです。

またJavaにてRestfulAPIを作成する仕様のことをJAX-RSというようです。

プログラムの作成方法について

通常のAPIではデータベースにアクセスをして、その結果を返すということが一般的かと思います。

その場合の書き方です。

環境は
Windows8
Java7
Glassfish 4.1

です。

なお、一部のプログラムが前回の記事と同じです。

またアプリケーションサーバーを起動する場合下記のプログラムも必要になってきます。

上記のようなJavaのプログラムを作成し、

http://localhost:8080/プロジェクトファイル名/webresources/ping

と入力すると画面にJSON形式の配列が表示されます。

もちろんパラメータも渡せるようですが、次回以降書かせていただきます。

ちなみに「Javaエンジニア養成読本」を参考にしました。

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

CSVの入出力に関して

業務でCSVの入出力と格闘中。 まあよくある頻出の作業だったりするんですが、自前でやるとなかなか面倒です。 面倒なポイントとしては クオートのエスケープ カンマのエスケープ ヘッダーとの結合 ですかね …

no image

Javaビルドツール

JavaではPHPやRubyなどといったインタプリタ言語とは違い、ソースはクラスファイルといわれるファイルに変換する必要があります。この作業をコンパイルと呼びます。最低限この作業をやらないとプログラム …

no image

Optionalについて その2

JavaEEブログなはずなのに11月はcakeのことばかり書いていて、Javaのことすら書いていないですね(汗) 今日はOptionalについて書きます。 いまいち使い方がわからなかったんですが、自分 …

no image

JPAまとめ

JPAわけわかんねーと思い、触りはじめてから3か月ぐらいたちます。 いまだに細かい部分はよくわかっていないことは多いのですが、全体像というか何となくどういうものかはわかり始めてきたいのでまとめたいと思 …

no image

リフレクション

前回のエントリーでは動的にクラスを使いまわす方法について書いたのですが、同様にリフレクション(動的にインスタンスを生成する方法)という技術についても学びました。 社長いわく黒魔術みたいなものといってい …

アーカイブ