skillup

技術ブログ

Database プログラミング全般

テストのダミーデータ作成

投稿日:2015年6月30日 更新日:

データベースに大量のデータを作りたいときにいつもあああやhoge,aaaですとデータという感じがしないですし、抽出や集計ができません。

なるべく自然に近いデータが欲しいのですが、簡単に作れる方法があります。

WEBサービスの利用

ダミーデータを簡単に作れるWEBサービスがありました。

なんちゃって個人情報

疑似個人情報データ生成サービス

これらで数百件ぐらいのデータならすぐ作れます。

あとはExcelやエディタで整形、置換を繰り返して、SQLに変換してMySQLに入れてしまえばいいかと思います。

MySQLの利用

自然なデータを作ることは上記のようなWEBサービスしかできませんが、ランダム系のデータや4択ぐらいならMySQLで簡単に作れます。

MySQLの場合、数十万件以上のデータを作ることもできるのがありがたいですね。

各種ランダムデータの作り方

このようにランダムデータを作ることができますのでプライマリーキーのみをいれた空のデータを作ってのちほどUPDATE文を書けるか、csvに落とすとよいと思います。

ちなみに下記リンクを参考にしました。

さくっと100万件レベルのデータのテストデータを作成する方法

[mysql] 日付と文字列(単語)ランダムデータの入力

-Database, プログラミング全般
-,

執筆者:


  1. […] テストのダミーデータ作成 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

1度に1つのことを

今回のリーダブルコードの概念はやや抽象的。 要は一度に行うタスクは1つにする、というところがポイントになります。 そのための手法として下記のようなことを上げています。 コードが行っているタスクをすべて …

no image

集合としてのSQL その2

本日も前回に引き続き集合としてのSQLに入っていきます。 Contents1 完全一致のテーブル2 重複行の削除 完全一致のテーブル 下記のようなテーブル(supparts)があり、持っている部品が完 …

no image

MySQLのロックに関して+サブクエリ内のupdate

MySQLのロックに関して。 データベースではデータの整合性を保つために読み書きを一時的に制限する仕組みがあります。(データベースだけではないですが・・・) 大きく分けると共有ロック(書き込みは当然だ …

no image

テストプロセスに関して

日々是テスト。 プログラマになってから数年がたちますが難点はずっと同じでテストですね(汗) 以前にかいたエントリーなどは下記参照。 参考 データベースによるテストデータ作成 Excelによるテストデー …

no image

正規表現に関して

SQLネタをいろいろと書いておりますが、ちょっとワンポイント的なネタで正規表現について書きたいと思います。 平均的なものは知っているつもりでしたが、シェルの正規表現について知らなかったのでちょっとメモ …

アーカイブ