skillup

技術ブログ

Database プログラミング全般

テストのダミーデータ作成

投稿日:2015年6月30日 更新日:

データベースに大量のデータを作りたいときにいつもあああやhoge,aaaですとデータという感じがしないですし、抽出や集計ができません。

なるべく自然に近いデータが欲しいのですが、簡単に作れる方法があります。

WEBサービスの利用

ダミーデータを簡単に作れるWEBサービスがありました。

なんちゃって個人情報

疑似個人情報データ生成サービス

これらで数百件ぐらいのデータならすぐ作れます。

あとはExcelやエディタで整形、置換を繰り返して、SQLに変換してMySQLに入れてしまえばいいかと思います。

MySQLの利用

自然なデータを作ることは上記のようなWEBサービスしかできませんが、ランダム系のデータや4択ぐらいならMySQLで簡単に作れます。

MySQLの場合、数十万件以上のデータを作ることもできるのがありがたいですね。

各種ランダムデータの作り方

このようにランダムデータを作ることができますのでプライマリーキーのみをいれた空のデータを作ってのちほどUPDATE文を書けるか、csvに落とすとよいと思います。

ちなみに下記リンクを参考にしました。

さくっと100万件レベルのデータのテストデータを作成する方法

[mysql] 日付と文字列(単語)ランダムデータの入力

-Database, プログラミング全般
-,

執筆者:


  1. […] テストのダミーデータ作成 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

複数GROUP BYでの注意

GROUP BYしたときに件数が増えるという現象があったので一応メモ。というか当たり前のことですが・・・ たとえば以下のようなテーブルがあったとします。 student id student_name …

no image

JPQLでの算術関数

複雑なJPQLを書いていると、通常のレコードの取り出しだけではなく、合計(SUM)や算出(COUNT)などのいわゆる算術関数を使うことが一般的です。 JPQLでもこれらを通常通り扱うことができます。 …

no image

オブジェクト指向 データベース層

本日も引き続き「現場で役立つシステム設計の原則」を読み進めてます。 本日は主にデータベース層の考え方について。 Contents1 データべース層1.1 要点1.1.1 典型的なダメテーブル設計1.1 …

no image

正規表現その2

10/28に書いた正規表現に関しての追記です。 Contents1 覚えておきたいメタ文字2 留意点 覚えておきたいメタ文字 よく出るメタ文字の復習です。 メタ文字 メタ文字の説明 [] いずれかの1 …

no image

JPAを使用する  JavaSE編

現在の開発ではデータベースへの接続ではJPAを使っています。このJPAがなかなか曲者でいろいろと詰まることがありましたので解説させていただきます。 Contents1 JPAとは?1.1 メリット1. …

アーカイブ