「 月別アーカイブ:2015年07月 」 一覧
-
-
JavaEEのアプリケーションサーバーではglassfishを使っているんですが、 メモリをかなり食うのと、頻繁に暴走してIDEからの処理を一切受け付けなくなることが多いです。 まだまだ全然対処法がわ …
-
-
このエントリーともかぶりますが、リストにクラスを代入するときの簡便な書き方の紹介です。 名前と年齢のプロパティをもつ簡単なクラス(Hoge)をListに格納しようとします。 普通に書くと [crayo …
-
-
Javaで変数を引き回すときにMapからインスタンス、インスタンスからMap、あるインスタンスから別のインスタンスに変数を差し替える作業って結構多いと思います。 これって普通にやるとMapのget,p …
-
-
2015/07/26 -Java
Javaで抽象度の高い実装を行うときに必要となる型情報の活用法について。 できるとできないとでプログラムの応用範囲が変わってくるのでメモっときます。 こちらのエントリーと合わせて読むといいと思います。 …
-
-
業務で大幅なリファクタリングをする機会があり、その際の注意だったり、気をつけるべきことなどをまとめておきます。 自分用なので自分にしかわからない言葉で書いてある可能性が大きいです。 気になる方は問い合 …
-
-
以前、時刻を扱うエントリーではCalendarクラスとDateクラスを使いましたが、Java8で標準になったTimeAPIについて調べてみます。 現在時刻の出力 [crayon-6421145392c …
-
-
2015/07/20 -Java
Javaのアノテーションですが、よく出てくる割には場面場面でよくでてくるんですけど、根本的にはよく理解できていませんでした。 今もあまりわかっていませんが・・・やはり理解するためには自分で作成するのが …
-
-
2015/07/20 -サーバー・ネットワーク
シェルスクリプト久々にシェルスクリプトをやったんでその復習を。 応用範囲は結構広そうです。 ファイルの読みこみ方
1. autoLogin.shこんなことも知りませんでした。カレン …