skillup

技術ブログ

Java

JSFのifタグ

投稿日:2015年7月8日 更新日:

JSFは基本的にテンプレートなので、

  • HTML+CSS+JavaScript
  • ロジック側からの変数の出力
  • ループ処理

以上のことをさせることはあまりありません。

が、まれに条件分岐なんかをさせたいときがあります。

そういう場合は

<c:if test=#{hogeBean}>~</c:if>タグを使います。

hogeBeanのなかは大体booleanが入ることがほとんとですね。

非常に簡単な例では下記のように書きます。

またelseが使えないのでこの場合の否定形は

のように書きます。

またifタグを書くときに自分がやってしまったミスを紹介します。

xhtmlは書いた時点でHTML構造がくずれているとだめなので、下記のようなHTMLはアウトです。(HTMLとして吐かれたときに正しくともそれ以前の段階で入れ子構造が崩れているとエラーがでます。)

-Java
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

文字列変換系処理まとめ

Javaで文字列の変換(全角、半角など)の処理のまとめです。 ブログに記事として書こうと思ったのですが、丸々コピペになってしまうので、それじゃあ元リンクを紹介したほうがいいかなと思い、今日は基本的にリ …

no image

複合コンポーネント

JSFではラベルやテキストといったコンポーネントをグループ化し、一つのまとまりとすることができます。 メリットとしては似たような部分をテンプレート化しておくことで保守性を向上させることができます。 さ …

no image

正規表現(判定:置換:抽出)

Javaの正規表現を利用した置換、抽出について書きます。 Contents1 正規表現の基本ルール2 Javaでの正規表現の処理の流れ3 実処理3.1 判定3.2 抽出3.3 置換 正規表現の基本ルー …

no image

リソースファイルの読み込み

リソースバンドルは基本的にJSFから参照して呼び出すことが多いんですが、もちろんプログラム内からも呼び出すことはできます。 書き方も単純でリソースバンドルをインスタンス生成してメッセージのキーで呼び出 …

no image

netbeansのJPQL補助機能

JPAでは基本的に生のSQLではなく、JPQLを使って書きます。 SQLでもタイプミスにイライラさせられることは多いのですが、JPQLはもっとですね・・・爆 そこで使えるのがNetbeansの入力補助 …

アーカイブ