skillup

技術ブログ

Java

JSFのifタグ

投稿日:2015年7月8日 更新日:

JSFは基本的にテンプレートなので、

  • HTML+CSS+JavaScript
  • ロジック側からの変数の出力
  • ループ処理

以上のことをさせることはあまりありません。

が、まれに条件分岐なんかをさせたいときがあります。

そういう場合は

<c:if test=#{hogeBean}>~</c:if>タグを使います。

hogeBeanのなかは大体booleanが入ることがほとんとですね。

非常に簡単な例では下記のように書きます。

またelseが使えないのでこの場合の否定形は

のように書きます。

またifタグを書くときに自分がやってしまったミスを紹介します。

xhtmlは書いた時点でHTML構造がくずれているとだめなので、下記のようなHTMLはアウトです。(HTMLとして吐かれたときに正しくともそれ以前の段階で入れ子構造が崩れているとエラーがでます。)

-Java
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

try-with-resourceの使い方

先日ファイル入出力の処理をいろいろと書いていたところ、例外処理について社長からアドバイスをいただきました。 Contents1 ファイルの入出力について2 try-with-resource3 参考リ …

no image

JSPでのカスタムタグ

前回のインク―ドですが、文字列以上の情報を渡すことはできませんでした。 いろいろ調べたり、上司に聞いてみるとカスタムタグという独自のタグを作る機能があるとのことでさっそく調査。 Contents1 カ …

no image

依存ライブラリを含むプログラムのjar化に関して

以前、jar化する場合のpomの記述方法について書いたのですが、一部記述が正しくなかったようです。 mavenでのjarファイル作成 この方法でやってもjarファイルを単独で取り出すとNoClassD …

no image

Fileのアップロード

業務でCSVのアップロードを行っていますが、ファイルになりますと当然文字列ではなく、バイナリ形式のデータが必要になります。 アップロード自体の処理を書いていなかったので、その扱い方についてちょっと書い …

no image

正規表現(判定:置換:抽出)

Javaの正規表現を利用した置換、抽出について書きます。 Contents1 正規表現の基本ルール2 Javaでの正規表現の処理の流れ3 実処理3.1 判定3.2 抽出3.3 置換 正規表現の基本ルー …

アーカイブ