skillup

技術ブログ

Java

CSVの入出力に関して

投稿日:2015年7月10日 更新日:

業務でCSVの入出力と格闘中。

まあよくある頻出の作業だったりするんですが、自前でやるとなかなか面倒です。

面倒なポイントとしては

  • クオートのエスケープ
  • カンマのエスケープ
  • ヘッダーとの結合

ですかね。

前職でもそうだったんですけど、こういう細かい作業を自前でやると上記のようなところで頻繁にバグが出ます。なので自力でやるのはできれば避けたいところ・・・

まあ一定のスキルを身につけるまでの最初のスキルアップの段階では無駄にはならないと思いますが。

社長に相談するとJavaで有名なライブラリ(Apache commons)があるということでさっそく探して使ってみることに。

探してみるとApache Commons CSVというライブラリがあり、歴史もあってなかなかよさげなのでこれを使ってみることにしました。

インストール

インストールは例によってmavenで行います。

いやー別のメンバーとも共有できますし、ほんと便利ですね・・・

もうなしでは作業できないかもです。

使い方

InputStreamを引数にとり、そのあとは各種設定をして、parseするとList形式でデータが取れます。

ちなみに参考にしたのは↓ここ

Commons CSVの使い方(読み込み)

PerlのCPANやPHPのPearに近いかんじのようなので積極的にどんどんと組み込んでいこうと思います。

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

glassfishとDB接続 ~CUI操作~

JavaEEではDBを使うときにglassfish内で設定が必要です。 基本的にはGlassFishでDB接続などのようにブラウザで管理画面から情報を入力することが可能です。 ただCUIや設定ファイル …

no image

Javaでのコーディングで気を付けること

会社でSoftWareDesignを定期購読しており、Javaのコーディングで気をつけることなどがあったので、ちょっとチェック。 以前も似たようなエントリーは書いたことがあったのだけど、再確認。メモ書 …

no image

ポリモフィズム(多態性)とは

Javaでオブジェクト指向の考え方の重要な考え方であるポリモフィズムについて。 Contents1 ポリモフィズムとは?2 ソース ポリモフィズムとは? 日常的に使っていながらいざ説明するとなると困り …

no image

新アプリの本番環境デプロイについて

新しく作ったWEBアプリを本番配置しようとしたんですが、何度もやっているはずの処理がいざやろうとするといろいろと手間取ってしまい、1時間近くかかりました。 容量悪いなーと思いつつ、こういった行為はなる …

no image

GlassFishとTomcatの違い

JavaEEの開発を始めてからは基本的にサーバーとしてGlassFishを使っています。 一般的なJavaのサーバーというとTomcatが有名ではないでしょうか。少なくとも私はTomcatしか知りませ …

アーカイブ