skillup

技術ブログ

Java

Messageプロパティの設置方法

投稿日:2015年7月11日 更新日:

JavaEEに限らず、エラーメッセージなどは通常、プログラムの中に書くのではなく、できればエラーメッセージファイルの中で管理するのが望ましいでしょう。

またJSF側の名称の表示なども直接xhtmlの中に書いてしまうと保守性を下げる原因となります。

今回はメッセージファイルを外において管理する方法です。

メッセージファイルの管理の仕方

サンプル

例えば下記のようなフォームの入力画面があったとします。

gamen_1

仮に必須で、20文字以内の文字列を定義するとき、これを下記のようなエラーメッセージを出したいとします。

ちなみに姓、名、入力に関してもxhtmlの中に入れるのではなく、別のファイルから管理するとします。

error_customize_1

メッセージ系のファイルはプロパティファイルなどで管理します。

ファイル構成

ファイル構成ですが、下記のような構成です。後ほど設定ファイルを追加します。

画面のxhtml regist.xhml

プログラム sampleBean.java

エラーメッセージファイル /src/main/resources/ValidationMessages.properties

ラベルファイル  /src/main/resources/Label.properties

ソース

regist.xhtml

SampleBean.java

faces-config.xml

エラーメッセージは上記のバリデーションで行う場合、上記のパス( /src/main/resources/ValidationMessages.properties )であれば設定ファイルなどは必要ありません。

このファイルに下記のように書いておけば、先ほどのようなエラーメッセージが出力されます。

ただ任意のパスに設定したい場合や、ラベルなどを出力したい場合はfaces-config.xmlという設定ファイルが必要になります。

上記のように設定すればvarで設定した変数名として出力することができます。

Label.propertiesの中身ですが、下記のように設定してあげればJSFから参照できます。

なおエラーメッセージを任意のパスで出力する場合は、

<application></application>の中で

<message-bundle>パッケージ名/ファイル名</message-bundle>

と記述すれば表示することができます。

参考リンク・書籍

JSF2 メッセージ定義

JSFの標準メッセージを塗り替えるお仕事

わかりやすいJavaEEウェブシステム入門

-Java
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

文字列操作(String系)

Javaの文字列について書きます。 Contents1 StringとStringBuilder1.1 文字列の追加はStringBuilder1.2 文字列の参照はString StringとStr …

no image

JSPでのAjax(dwr使用)

JSPネタ3本目。 Ajaxです。 こちらも独自のライブラリを使うようですね。 drwというものが有名のようです。 Contents1 dwr1.1 pomでの記述1.2 web.xml1.3 dwr …

no image

列挙型Enumについて

列挙型のクラスであるEnumについてのメモです。 ちなみにEnumの読み方はイナムまたはイニュームだそうです。 Contents1 列挙型とは?1.1 基本の使い方1.2 key=value的な使い方 …

no image

JPAでのデータベースとの同期

このブログでも何回か書いてきたJPAですが、新規レコードをインサートさせた際IDを取得し、そのIDをもとに何らかのキーを作る、そういう処理があったので紹介させていただきます。 何回か書いてますが、JP …

no image

イテレーターに関して

Javaの繰り返しでイテレーターという概念がありますね。 今はあまり使われなくなっているようですが、資格の勉強をしていたら出てきたのと、たしなみとして知っておく必要があるため、記述します。 ソース [ …

アーカイブ