skillup

技術ブログ

Java

JSFのメッセージのレンダリング

投稿日:2015年7月12日 更新日:

ManagedBeanとJSFでメッセージのやり取りをする場合、直接メッセージを変数として持たせるよりは、JSFの仕組みを通じてメッセージを出力させたほうが適切です。

エラーメッセージの出力

一番多いのは入力フォームなどのエラーメッセージを出力する方法です。

これは対象の変数にアノテーションを付与し、messageタグのlabel属性でinputと結び付けてあげれば出力が可能です。

ManagedBean側

JSF側

これで画面からcodeが1文字~20文字の文字列でない限りは自動的にエラーメッセージが吐かれ、そうでないときは何も出力されません。

任意の出力

難しいのはこのような変数とメッセージが1対1でないときです。

例えばデータベースへ何らかのデータが入力され、成功時と失敗時にメッセージを出力したいとします。

その場合、JSFのメソッドをManagedBeanの中から呼び出してあげればOKです。

clientIdとはコンポーネント上のIDです。

ここがJSFは通常のHTMLと違います。

単純にそのメッセージのIDではなく、inputの場合、formが親になりますので、親ID:子IDとなります。

下記のようなコードになります。

ManagedBean側

JSF側

ちなみに全てのメッセージをまとめて出力したいときは

で出力できます。

参考リンク

JavaServer Faces ユーザーズガイド 3.7 メッセージの表示

-Java
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

arquillianでの外部ライブラリ使用

現状、実務ではDBのテストでは基本的にarquillianを使っています。 arquillianとにかく、重いですね~。 まあglassfishを動かしているので仕方ないかもしれませんが、簡単なテスト …

no image

Javaでのスクレイピング

スクレイピングというと一般的にはRubyが一番有名なようですが、もちろんスクレイピング自体はどの言語でも行うことができます。 Contents1 スクレイピングの手法1.1 正規表現1.2 HTMLパ …

no image

型パラメータに関して その2

Javaでオブジェクト指向に基づいたコーディングをするために必須であり、最初の難関だったのが型パラメータでした。 Contents1 型パラメータが必要なケース2 型パラメータの制限3 クラスインスタ …

no image

JavaEEのトランザクションに関して

最近あまり触れていないJavaEEのトランザクションについて。 JavaEEの場合、EJB環境では@Statelessを付けることによりトランザクション管理を行うことができます。 [crayon-64 …

no image

mavenのゴール

以前、pomに依存ライブラリを記述しましたが、コンパイルのときのみクラスパスが通っており、実行時にはクラスパスが通っていない、NoClassDefFoundErrorがでたことがありました。 気づいた …

アーカイブ