skillup

技術ブログ

Java

JSFのメッセージのレンダリング

投稿日:2015年7月12日 更新日:

ManagedBeanとJSFでメッセージのやり取りをする場合、直接メッセージを変数として持たせるよりは、JSFの仕組みを通じてメッセージを出力させたほうが適切です。

エラーメッセージの出力

一番多いのは入力フォームなどのエラーメッセージを出力する方法です。

これは対象の変数にアノテーションを付与し、messageタグのlabel属性でinputと結び付けてあげれば出力が可能です。

ManagedBean側

JSF側

これで画面からcodeが1文字~20文字の文字列でない限りは自動的にエラーメッセージが吐かれ、そうでないときは何も出力されません。

任意の出力

難しいのはこのような変数とメッセージが1対1でないときです。

例えばデータベースへ何らかのデータが入力され、成功時と失敗時にメッセージを出力したいとします。

その場合、JSFのメソッドをManagedBeanの中から呼び出してあげればOKです。

clientIdとはコンポーネント上のIDです。

ここがJSFは通常のHTMLと違います。

単純にそのメッセージのIDではなく、inputの場合、formが親になりますので、親ID:子IDとなります。

下記のようなコードになります。

ManagedBean側

JSF側

ちなみに全てのメッセージをまとめて出力したいときは

で出力できます。

参考リンク

JavaServer Faces ユーザーズガイド 3.7 メッセージの表示

-Java
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

JavaでのPDF出力

JavaでのPDFファイルをダウンロードしたいと要望があって社内アプリの開発をしていましたが、思った以上にバグがでてかなり長期戦になりました。 やりたいことは ボタンを押すとファイルのダウンロードが始 …

no image

JAXRSによるRESTAPI作成方法

業務でJavaによりWEBAPI(Rsetful API)を作成する機会ががあったのでちょっとメモしておきます。 Contents1 RestAPIとは2 プログラムの作成方法について RestAPI …

no image

Optionalについて その2

JavaEEブログなはずなのに11月はcakeのことばかり書いていて、Javaのことすら書いていないですね(汗) 今日はOptionalについて書きます。 いまいち使い方がわからなかったんですが、自分 …

no image

CentOS上にglassfish構築+arquillianテスト

JavaEEの開発でアプリケーションサーバーとしてglassfishを使っています。 今回、CentOS(ver6.6)に立てる機会があったので、そのネタを共有したいと思います。 Contents1 …

no image

JSPでのカスタムタグ

前回のインク―ドですが、文字列以上の情報を渡すことはできませんでした。 いろいろ調べたり、上司に聞いてみるとカスタムタグという独自のタグを作る機能があるとのことでさっそく調査。 Contents1 カ …

アーカイブ