skillup

技術ブログ

Java

JavaSEでのCDI

投稿日:2015年7月12日 更新日:

以前、JavaSEでもCDIを使ってみたい!と思ったのですが、以前は探し方が悪かったのか情報を見つけ出すことができませんでした。

が、昨日ちょっと検索したらちょっと情報があり、無事実装できたのでメモします。

コンテナの実装

CDIとはこちらのエントリーでも書きましたが、コンテナが必要です。

そのコンテナを登録し、そのうえで走らせればOkです。

Weld

使うコンテナはWeldといわれるライブラリです。

http://weld.cdi-spec.org/

ダウンロード

mavenで管理して、pomに以下の記述をすればOkです。

ソース

これで無事に注入されます。

参考リンク

JavaSE 環境でCDI(Weld)を使う

Java SE環境でCDIを使う(Weld SE)

Weld: Java SE環境でCDI利用

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

JavaEEのトランザクションに関して

最近あまり触れていないJavaEEのトランザクションについて。 JavaEEの場合、EJB環境では@Statelessを付けることによりトランザクション管理を行うことができます。 [crayon-64 …

no image

JavaでのPDF出力

JavaでのPDFファイルをダウンロードしたいと要望があって社内アプリの開発をしていましたが、思った以上にバグがでてかなり長期戦になりました。 やりたいことは ボタンを押すとファイルのダウンロードが始 …

no image

リファクタリング

業務で大幅なリファクタリングをする機会があり、その際の注意だったり、気をつけるべきことなどをまとめておきます。 自分用なので自分にしかわからない言葉で書いてある可能性が大きいです。 気になる方は問い合 …

no image

try~catch~finallyで気を付けること

JavaでExceptionが発生したとき、基本的にはtry~catch~finallyをつかっているのですが、今回Exceptionが吐かれないという事態があったのでメモします。 [crayon-6 …

no image

JPAのdetach

このブログで何回か書いてきたんですが、JPAを使うときにpersisit=insert,merge=updateではないです。 参考リンク JPAまとめ JPAでのデータベースとの同期 実はJPAでf …

アーカイブ