skillup

技術ブログ

Git

Gitデタッチ、インデックス、プッシュなど

投稿日:2015年7月14日 更新日:

まとまってませんが、Gitであったトラブルについてのメモです。

デタッチ状態

本来のmasterとはずれて意図しないブランチができてしまうことがあります。

これを消すためにはgit checkout masterで対処できます。

detached HEAD状態から元に戻すコマンド (git, checkout, fix a detached HEAD, .git/HEAD, refs/heads/master)

インデックス一覧&削除

Gitはコミット前にインデックスという領域に登録し、そこに登録されたものをコミット(本登録)します。

インデックスの一覧

git status

インデックスから取り除くとき

git reset HEAD <file>

git pushの意味

ローカルのリポジトリをリモートにアップロードするのがpushです。

git push origin masterの意味を説明しようと思います。

まず各用語の説明をします。

origin=リモートのサーバー名

master=ディフォルト名のブランチ

になります。

またmasterは正確にはmaster:masterという意味です。
(ローカルのmasterをリモートのmasterにアップするという意味です。)

つまりはgit push origin masterですが、ローカルのコードをoriginというリモートサーバーにアップします。対応するブランチはローカルのmasterをリモートのmasterにアップするという意味です。

-Git

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

git stash ~一時的な内容の保存~

gitでコミットせずに、作業を保存したいときがあるとおもいます。 例えばあるブランチで作業していて、実は今の作業内容が別のブランチでの反映が必要になったときなどです。 gitはブランチの切り替え(gi …

no image

Gitでのbranch 新ブランチの作成&リモート反映&別環境反映

gitを使っているとわけのわからないことは多いのですが(爆)、その中の1つがbranch(ブランチ)でしょう。 これも説明をきいてもわからないのですが、自分でそのケースを学習してみればすぐにわかると思 …

no image

Gitで差分を見やすく表示する方法

gitの差分確認ですが、デフォルトのコンソールの画面だと下記のようなわかりにくい表示になります。 差分をチェックしたい場合はやはり左右にわけてしっかり見ることができたほうがいいですね。 この実現の仕方 …

no image

最新版のgitをソースから&git diffおさらい

Contents1 gitをソースから2 git diff gitをソースから gitはyumから入れてもいいんですが、バージョンが古かったりすると機能がいろいろと制限されるなどのデメリットもあります …

no image

git flowについて

最近、現場で少し使うようになったgit flowに関して。 gitでbranchを切って開発をする場合、 git branch ブランチ名でブランチ作る なんらかの開発 開発が終わったらgit mer …

アーカイブ