skillup

技術ブログ

Java

JSFでのCSVダウンロード機能

投稿日:2015年7月16日 更新日:

JSF+CDIでCSVダウンロード機能を実装するときの処理です。

結構、汎用的でいろんなところででてきますね。

コード

HTTPのヘッダーのパラメータを変えるところがポイントです。

ちなみにJSFだと一番最後の処理

FacesContext.getCurrentInstance().responseComplete();

を入れないとCSVが正常に出力されません。

参考リンク

SeamでのCSV出力

JSFのアクションで独自の出力を行うには

サーブレットからCSVファイルをダウンロードするサンプル

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

persistence.xmlのプロパティについて

JavaEEではデータベースとの設定情報はpersistence.xmlに記述します。 (ユーザー名、パスワード、ポート、driver名、データベース名などの情報はglassfish-resource …

no image

Javaでのログ出力 基礎編

Javaでのログ出力についてようわかってなかったので基礎から調べました。 Contents1 目的2 設定3 ソース4 出力5 リンク 目的 プログラムの実行過程を把握するため System.out. …

no image

型パラメータに関して その2

Javaでオブジェクト指向に基づいたコーディングをするために必須であり、最初の難関だったのが型パラメータでした。 Contents1 型パラメータが必要なケース2 型パラメータの制限3 クラスインスタ …

no image

例外処理について

Javaの例外処理について書きます。 自分はPHPメインでやってきましたので、この例外についてはうろ覚えでした。 PHPだと例外処理はあるんですが、まああんまり使わなかったり、理解がいい加減でもなんと …

no image

クラスパスの通し方

今回はNetbeansでなく、IDEを使わずにJavaを使う場合の記事です。 Javaで開発している人の99%はIDEで開発をしていると思うのですが、サーバー上で一時的テストをしないといけないような場 …

アーカイブ