skillup

技術ブログ

Java

CSVの保存、文字列としての出力

投稿日:2015年7月16日 更新日:

前回のエントリーではJSfでのCSVダウンロードについて書きましたが、実際にCSVの配列を作る処理について書きます。

CSVのアップロードの時に使ったのと同じCommonsCSVを使います。

ファイルへの保存

CSVを文字列として出力

共通するのは2つともList<String[]>でデータを渡すことですね。

※ちなみにwithHeaderの引数がない状態だと1行目を自動的にヘッダーとみなします。

引数があってnullではだめです。

参考リンク

commonsCSVの解説は↓ここが一番っぽいです。

Commons CSVの使い方(書き込み)

海外サイトですが下記リンクが参考になりました。

Write/Read CSV Files with Apache Commons CSV Example

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Javaのオブジェクト指向に関して

Contents1 staticメソッド2 アクセス修飾子3 抽象クラス3.1 オーバーライド(親クラスのメソッドを上書きすること)3.2 オーバーロード(同名メソッドを複数もつこと)4 interf …

no image

入出力操作

Javaの出力処理について書きます。 下記リンクが非常に詳しかったので、これをもとにまとめてみたんですが、咀嚼できてないっぽい・・・・ もう1~2度修正がひつようかも。 Contents1 Javaの …

no image

JavaでのPDF出力

JavaでのPDFファイルをダウンロードしたいと要望があって社内アプリの開発をしていましたが、思った以上にバグがでてかなり長期戦になりました。 やりたいことは ボタンを押すとファイルのダウンロードが始 …

no image

日付けのメソッド その2

以前、時刻を扱うエントリーではCalendarクラスとDateクラスを使いましたが、Java8で標準になったTimeAPIについて調べてみます。 Contents1 現在時刻の出力2 任意時間の出力3 …

no image

JPAのdetach

このブログで何回か書いてきたんですが、JPAを使うときにpersisit=insert,merge=updateではないです。 参考リンク JPAまとめ JPAでのデータベースとの同期 実はJPAでf …

アーカイブ