skillup

技術ブログ

Java

try-with-resourceの使い方

投稿日:2015年7月18日 更新日:

先日ファイル入出力の処理をいろいろと書いていたところ、例外処理について社長からアドバイスをいただきました。

ファイルの入出力について

ファイルの入出力を行う場合、ストリームで接続口を開いた場合、IOExceptionが発生した場合もそうでない場合も下記のように接続口を閉じる必要があります。

try-with-resource

上記のような表記が冗長のため、下記のようにtry文の開始に入力処理を書いておけば、自動で閉じてくれます。

ちなみにストリームが2か所あっても下記のように改行して、つなげれば問題ありません。

この記述自体はよく見かけていたのですが、これがtry-with-resourceという表現だとはしりませんでした。うーん不勉強・・・

参考リンク

 http://docs.oracle.com/javase/jp/7/technotes/guides/language/try-with-resources.html

Java7 体当たり/try-with-resources Statement

Java7のtry-with-resources構文でcloseし忘れを防ぐ

Java: try-with-resources で catch 節を使う

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

JPAのdetach

このブログで何回か書いてきたんですが、JPAを使うときにpersisit=insert,merge=updateではないです。 参考リンク JPAまとめ JPAでのデータベースとの同期 実はJPAでf …

no image

文字列変換系処理まとめ

Javaで文字列の変換(全角、半角など)の処理のまとめです。 ブログに記事として書こうと思ったのですが、丸々コピペになってしまうので、それじゃあ元リンクを紹介したほうがいいかなと思い、今日は基本的にリ …

no image

配列からListへの変換

配列からListにしたいとき、ループでいちいち回さなくても下記の処理で一気にListに変換できます。

Netbeansに教えてもらいま …

no image

例外処理について

Javaの例外処理について書きます。 自分はPHPメインでやってきましたので、この例外についてはうろ覚えでした。 PHPだと例外処理はあるんですが、まああんまり使わなかったり、理解がいい加減でもなんと …

no image

Listの簡便な書き方

Listに要素を加えるときに、スタンダードな書き方は

になりますが、もっとほかにもいろいろな書きがあります。 特にオブジェクトの追加の …

アーカイブ