skillup

技術ブログ

Git

gitのfetchに関して

投稿日:2015年7月18日 更新日:

gitでリモートの変更を取り込む場合、大きく分けるとfetchとpullがあります。

両者の違いですが、

fetch=一度、変更を取り込んで、ローカルの変更と相違点を確認できます。確認後mergeを行うとローカルに変更を取り込むことができます。

pull=一気にローカルの変更を行います。

よく言われているのはpull = fetch + merge origin masterですね。

fetch とpullの違いについて
git fetchの理解からgit mergeとpullの役割

実際の取込ですが、下記のように行うとスムーズです。

1 取込
git fetch origin master

2 fetchになっているコミットをみる
fetchしたコミットの情報がみれます。
git log HEAD..FETCH_HEAD

3 差分の確認
ローカルのソースとfetchの差分です。
git diff HEAD..FETCH_HEAD

4 最終的にマージ
git merge FETCH_HEAD
ここでソースが以前のコミットから変更がある場合は、mergeできません。
この場合、git checkout リビジョン番号 ファイル名などで所定のリビジョンに戻すか一度コミットする必要があります。

gitもまだまだ分かっていないこと多いなー。

-Git

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

git別リポジトリからの差分取りこみ、リモートの別ブランチ反映、強引なstash

gitについて最近覚えたことなど Contents1 別リポジトリからの差分取り込み2 別ブランチからファイルのみ取り込み3 追跡ブランチをローカルに取り込みたいとき4 強引なgit stash 別リ …

no image

Gitで差分を見やすく表示する方法

gitの差分確認ですが、デフォルトのコンソールの画面だと下記のようなわかりにくい表示になります。 差分をチェックしたい場合はやはり左右にわけてしっかり見ることができたほうがいいですね。 この実現の仕方 …

no image

ブランチ構成について

gitのブランチ構成などについて少しまとめてみようと思います。 Contents1 ブランチ一覧1.1 feature1.2 develop1.3 staging1.4 production2 ブラン …

no image

git tag

あまり普段から使ってこなかったgit tagについて。 使う用途ですが主にリリースポイントについて印として使います。 通常のタグの付与

no image

GitLabのCI/CD

GitLabをGitHubがわりに使っているプロジェクトがあったのですが色々調べているうちにCI/CD的な使い方ができるといことで調査することに。 jenkinsでやったようなCI/CDができます。お …

アーカイブ