skillup

技術ブログ

Java

JSFを使ったAjax

投稿日:

現在開発中のサブプロジェクトでJSFからAjaxを使う機会があったので紹介します。

仕様自体は非常にシンプルで下記の画面でプルダウンが変更になったときにDBを見に行って画面の値を更新するような仕様です。

hoge

これをAjaxで実装します。

JSF側

ajaxタグの説明

<f:ajax event=”change” execute=”@this” listener=”#{menuBean.setExpenseData() }” render=”fixedSalary”/>

説明の必要はあまりないかもしれませんが

event・・読んで字のごとくイベントです。今回はプルダウンが変わった時なのでそのままchangeです。

execute・・サーバー側に送るデータをここに記述します。自分だけの場合は@this、すべて送る場合は@all,formの中だけを送る@formなどあるようです。ディフォルトでは@thisです。

listener・・イベント発生時に実行させるメソッドです。戻り値はなしのものにすること

render・・これがはまりました。実はAjaxで送ってManagedBeanの値を更新してもJSF側の画面は変わりません。後ほど紹介する書籍にばっちりかいてありましたが、JSFのライフサイクルの中でレンダリングは行われないようです。更新したい場合はコンポーネントのidをここで記述する必要があります。

ManagedBean側

該当の処理部分だけ書きます。

こちらは特に説明はいらないかもしれません。あえていうと画面の遷移がないので@ViewScopedにしたほうが、処理が軽いです。

@RequestScopedだとオブジェクトの生成・廃棄が起こります。

今回、参考になったのは書籍ですね。

わかりやすいJavaEEウェブシステム入門」この9章がそのまま役に立ちました。

 

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

instanceofとgetClassについて

Javaでの型の判定などに使われるinstance ofとgetClassについてメモしたいと思います。 Contents1 instance of2 getClass instance of A i …

no image

netbeansのJPQL補助機能

JPAでは基本的に生のSQLではなく、JPQLを使って書きます。 SQLでもタイプミスにイライラさせられることは多いのですが、JPQLはもっとですね・・・爆 そこで使えるのがNetbeansの入力補助 …

no image

String,Integer,Booleanの相互変換

データベースにはbooleanでデータが入っているのに画面では0か1の数字でないと表示ができないときなどがあると思います。 そんな時に文字列と論理値、あるいは文字列と数値、数値と論理値の変換などをする …

no image

CIことはじめ

業務でJavaのテキスト変換ツールを作成。 プログラムよりもCIツールを使って他人の環境下で正常に稼動させるためにどうするかの調査に時間かかりましたね。 今回やりたかったことは下記の通りです。いわゆる …

no image

jenkinsのオートデプロイ

久々にJavaやりました。 Contents1 やりたいこと2 ハマりポイント2.1 Antでのjobの設定2.2 jenkinsでビルドできない2.3 jenkinsのオートデプロイ2.4 SSHで …

アーカイブ