skillup

技術ブログ

Java

Annotationについて

投稿日:2015年7月20日 更新日:

Javaのアノテーションですが、よく出てくる割には場面場面でよくでてくるんですけど、根本的にはよく理解できていませんでした。

今もあまりわかっていませんが・・・やはり理解するためには自分で作成するのがいいでしょう。

アノテーション自作

サンプルその1

参考リンク

独自のアノテーションを作成する。

このリンクを参考に、アノテーションを自作してみました。

解説はコメントをみてください。

MethodInfo.java (アノテーション自体が定義されているクラス)

Test.java ( アノテーションが付加されているクラス)

Main.java (付加されたクラスの情報を出力するクラス)

出力結果

サンプルその2

メソッド名を出力

MethodInfo.java

Test.java

Main.java

出力結果

参考リンク

アノテーションを自作してみる。

ちなみに辞書的な解説は下記が一番わかりやすいです。(最初に読むと頭がパンクするので、サンプルをいくつか書いて理解してからのほうがよいでしょう。)

JavaSE5でのアノテーションの使い方
*SE7でも使えます。

-Java

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Javaでの文字コード判定、変換

Javaにて文字コード判定の処理を書きます。 Contents1 通常の文字コードの判定、変換2 ファイルの文字コード判定、変換2.1 juniversalchardet2.1.1 ダウンロード2.1 …

no image

日付けのメソッド その2

以前、時刻を扱うエントリーではCalendarクラスとDateクラスを使いましたが、Java8で標準になったTimeAPIについて調べてみます。 Contents1 現在時刻の出力2 任意時間の出力3 …

no image

依存関係エラー

JavaEEで新PCでビルドしたらいきなりエラー。同一のソースを別PCで動かすと正常に立ち上がります。 こんな場合、GlassFishの設定がおかしいか、ライブラリの依存関係に問題があることがほとんど …

no image

Optionalについて その2

JavaEEブログなはずなのに11月はcakeのことばかり書いていて、Javaのことすら書いていないですね(汗) 今日はOptionalについて書きます。 いまいち使い方がわからなかったんですが、自分 …

no image

char→String変換

Javaでアルファベット小文字全て、大文字全てが入った配列を作成する場合、PHPのrangeのように一気に作る方法はありません。 まあ、コツコツ入力していけばいいのですが、それでは芸がないので、文字コ …

アーカイブ