skillup

技術ブログ

Java

BeanUtilsについて

投稿日:2015年8月1日 更新日:

以前このエントリーでも紹介しましたが、BeanUtils、思った以上に使い方が幅広いです。

クラスからクラスに

あるクラスからあるクラスへの値の代入です。

プロパティ名と型が一緒であることが前提ですが、下記の書き方で簡単にあるクラス(beforeClass)からあるクラス(afterClass)へコピーできます。

セッター、ゲッターをごりごり書かなくていいのが助かります。

自分自身の場合はもちろんthisと記述してあげればOKです。

マップからクラスに

それほど頻度は多くないかもしれませんが、あるマップからあるクラスに値を入力したいときですね。

以前のエントリーでも書きましたが、下記のように書きます。

クラスからマップ

クラスからマップも行けます。

私は試していませんが、下記リンクではクラスからMapへの変換がいけるようです。

BeanからBeanへ一括情報コピー。Map←→Beanもできる。BeanUtils

特定の値の取り出し

例えばname、age、delete_flgというプロパティがあり、nameとageのみ取り出したい、あるいはクラスからクラスに特定の値だけコピーしたいケースがあるとします。

通常だとセッター、ゲッターをがりがり書かなくてはいけません。2つぐらいならいいのですが、プロパティの数が増えてくるとセッター、ゲッターの羅列がひどくなってきます。

copyPropertyだと一気に全ての値をコピーしてしまうのですが、下記のようなやり方で特定の値のコピー(or取り出し)もできます。

※この場合はBeanUtilsのなかのPropertyUtilsを使います。

fieldNameにname、ageと書いてあげればそのままbeforeClassから値を取り出すことができ、値を取り出したり、afterClassに値をセットできます。

BeanUtils.getPropertyでも取得できますが、どうやら値が強制的にStringになってしまうようですね。

PropertyUtilsであればObjectで取り出し、setPropertyでうまいぐあいにキャストしてくれます。

以上、BeanUtilsの簡単かつ頻度が高いだろうと思われる処理について書かせていただきました。これだけでも相当なコーディング量の短縮になりました。

もちろん紹介したのは機能のほんの一例です。下記リンクなどにはさらに詳細な情報が載っています。

リンク

↓非常に詳しいかつ、わかりやすいです。

commons BeanUtils

その他のいろいろな使用例など

BeanUtils.copyPropertiesで特定のものをコピー

commons-beanutils 基礎の基礎

BeanUtils.copyPropertiesによるフィールド値コピー

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

JPAを使用する  JavaSE編

現在の開発ではデータベースへの接続ではJPAを使っています。このJPAがなかなか曲者でいろいろと詰まることがありましたので解説させていただきます。 Contents1 JPAとは?1.1 メリット1. …

no image

Javaでのログ出力 基礎編

Javaでのログ出力についてようわかってなかったので基礎から調べました。 Contents1 目的2 設定3 ソース4 出力5 リンク 目的 プログラムの実行過程を把握するため System.out. …

no image

クラスパスの通し方

今回はNetbeansでなく、IDEを使わずにJavaを使う場合の記事です。 Javaで開発している人の99%はIDEで開発をしていると思うのですが、サーバー上で一時的テストをしないといけないような場 …

no image

JSPでのカスタムタグ

前回のインク―ドですが、文字列以上の情報を渡すことはできませんでした。 いろいろ調べたり、上司に聞いてみるとカスタムタグという独自のタグを作る機能があるとのことでさっそく調査。 Contents1 カ …

no image

RedmineAPI活用法

自社ではRedmineで基本的にタスク管理をしておりまして、チケット作成に手当がついたりします。 Redmine単体でもいろいろな機能があるのですが、 今月の作成したチケットと完了したチケットを手当と …

アーカイブ