skillup

技術ブログ

Java

リフレクション

投稿日:2015年8月1日 更新日:

前回のエントリーでは動的にクラスを使いまわす方法について書いたのですが、同様にリフレクション(動的にインスタンスを生成する方法)という技術についても学びました。

社長いわく黒魔術みたいなものといっていたのですが、確かに動的に呼び出すだけに実行時までエラーに気づけないというデメリットがありますね。

ただインスタンスの動的な生成などはできたりすると応用範囲が広がるので知識としてはもっておこうかなあと。

下記はある抽象クラスで型パラメータ<T>を定義しており、動的にインスタンスを生成する場合です。

他に動的にフィールド、メソッドを呼び出しするケースもあるようですが、ここでは省略します。

-Java

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

JPAでのリレーション(アノテーション使用)

JPAでリレーションを管理するとき、最初はアノテーションでやろうとしたんですが、結局やり方がわからずコンストラクタ式をかいて対処してました。 JPAでのリレーションに関して 外部キー制約があるやり方は …

no image

JavaEEでリダイレクトを伴うデータ入出力(flashの活用)

JavaEEで何らかの処理を行い、リダイレクトさせる場合、リダイレクト前のデータを保存し、リダイレクト後のページにデータをもちこしたいときなどがあると思います。 オブジェクトの変数自体はスコープアノテ …

no image

日付けのメソッド その2

以前、時刻を扱うエントリーではCalendarクラスとDateクラスを使いましたが、Java8で標準になったTimeAPIについて調べてみます。 Contents1 現在時刻の出力2 任意時間の出力3 …

no image

JSFのテンプレート機能

Contents1 保守性の向上で必要なHTMLの考え方1.1 サンプル1.2 ファイル構成1.3 ソース1.3.1 静的なファイル群1.3.2 テンプレート1.3.3 アクセスファイル1.4 Net …

no image

Javaのオブジェクト指向に関して

Contents1 staticメソッド2 アクセス修飾子3 抽象クラス3.1 オーバーライド(親クラスのメソッドを上書きすること)3.2 オーバーロード(同名メソッドを複数もつこと)4 interf …

アーカイブ