skillup

技術ブログ

プログラミング全般

シェルスクリプト ファイル読み込み・switchなど

投稿日:2015年8月2日 更新日:

以前のエントリーに引き続き、シェルスクリプトでログを解析する処理があってそこで覚えたことなどをまとめておきます。

ファイル読み込み

ファイルの内容を一気に読み込むならいろいろなコマンドがありますが一行ずつ読み込んでその内容判断していく・・みたいな処理が以外に探すのが時間がかかりました。

下記のコマンドで一行ずつ読み込みます。

リンク

シェルスクリプトでファイルを1行ずつ読み込む

switch文

通常のプログラミング言語より柔軟性が若干あります。

基本パターン

条件にorを使用

正規表現を使用

こちらに応用技が載っています。

UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス case 文の使用方法

タブ時の扱い

プログラミング言語だと”\t”と記述することが多いですが、シェルスクリプトの場合、シングルクオートでくくるか、echo時に-nのオプションが必要です。

逆にダブルクオートだとそのまま文字として出力されます。

リンク

bashで変数にタブコードを入れる

空文字判定

これまたちょっと特殊なパターンです。

リンク

シェルスクリプトで空文字列かどうか調べる。

変数から変数への代入

再代入の場合には代入される側は$がいらないようです。

リンク

シェルスクリプト(sh/bash/zsh)で変数から変数へ代入する方法について

まだ全然整理できていないのでまとめる必要がいろいろありそうですね。

ログをみる処理など、応用範囲は広いと思うのでここで勉強しておきたいです。

-プログラミング全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

OSコマンドインジェクション

Contents1 OSコマンドインジェクションとは?2 被害3 対策4 参考リンク OSコマンドインジェクションとは? OSに対する命令文を不正に紛れ込ませて攻撃させる手法。 被害 サーバー内のファ …

no image

webの仕組み その2 リクエストとレスポンス

クライアント(ブラウザ)はサーバーとの接続を確立した後、各種リクエストを送信します。サーバーはそれにこたえテキストや画像などのリソースをクライアントに転送します(これがレスポンスです。) Firefo …

no image

正規表現その2

10/28に書いた正規表現に関しての追記です。 Contents1 覚えておきたいメタ文字2 留意点 覚えておきたいメタ文字 よく出るメタ文字の復習です。 メタ文字 メタ文字の説明 [] いずれかの1 …

no image

1度に1つのことを

今回のリーダブルコードの概念はやや抽象的。 要は一度に行うタスクは1つにする、というところがポイントになります。 そのための手法として下記のようなことを上げています。 コードが行っているタスクをすべて …

no image

テストプロセスに関して

日々是テスト。 プログラマになってから数年がたちますが難点はずっと同じでテストですね(汗) 以前にかいたエントリーなどは下記参照。 参考 データベースによるテストデータ作成 Excelによるテストデー …

アーカイブ