skillup

技術ブログ

Database Java

netbeansのJPQL補助機能

投稿日:

JPAでは基本的に生のSQLではなく、JPQLを使って書きます。

SQLでもタイプミスにイライラさせられることは多いのですが、JPQLはもっとですね・・・爆

そこで使えるのがNetbeansの入力補助機能です。

サービス→データベースから該当するデータベースを選び、JPQL入力欄を出します。

画像は小さいのでクリックしてみてください(汗)

無題

こちらの画面でJPQLを入力していくと、テーブルカラム名に対しては補完してくれますので、これでJPQLが正しいかどうかが判定できます。

注意点としてはエンティティのフィールド名ではなくテーブルのカラム目になります。

テーブルのカラム名とエンティティのフィールド名がずれている場合は注意しましょう。

最近までわざわざコンソールから入力してました・・・もっと早く気付くべきでしたね・・・

-Database, Java
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Mapからインスタンス変数、インスタンス変数からMapへ

Javaで変数を引き回すときにMapからインスタンス、インスタンスからMap、あるインスタンスから別のインスタンスに変数を差し替える作業って結構多いと思います。 これって普通にやるとMapのget,p …

no image

型パラメータに関して その2

Javaでオブジェクト指向に基づいたコーディングをするために必須であり、最初の難関だったのが型パラメータでした。 Contents1 型パラメータが必要なケース2 型パラメータの制限3 クラスインスタ …

no image

JavaEEのトランザクションに関して

最近あまり触れていないJavaEEのトランザクションについて。 JavaEEの場合、EJB環境では@Statelessを付けることによりトランザクション管理を行うことができます。 [crayon-65 …

no image

JSFでのjQuery

JSFでのjQueryの取得 以前、Seleniumに関連したエントリーを書いたときにJSFではidが親要素を伴うと書きました。 例えば <form id=”form1″ …

no image

Javaでのスクレイピング

スクレイピングというと一般的にはRubyが一番有名なようですが、もちろんスクレイピング自体はどの言語でも行うことができます。 Contents1 スクレイピングの手法1.1 正規表現1.2 HTMLパ …

アーカイブ