skillup

技術ブログ

Java

String,Integer,Booleanの相互変換

投稿日:2015年8月16日 更新日:

データベースにはbooleanでデータが入っているのに画面では0か1の数字でないと表示ができないときなどがあると思います。

そんな時に文字列と論理値、あるいは文字列と数値、数値と論理値の変換などをすることがあります。

単純にif文で分岐してもいいんですが、Nullに気を付けましょう。

Javaの場合、初心者のうちはとにかくNullの扱いに気を付けないといけません。

PHPはいい加減な言語なので、適当に書いても動きますが(爆)、Javaの場合はNullの可能性を考慮していないと、イレギュラーケースでバグが起こります。

そういったことから自力でやるよりもライブラリを使ったほうがよいです。Apache commonsを使います。

論理値から数値へ

下記のコードはdbDeleteFlg (論値)を数値変換してdeleteFlg(数値)にしています。

第2引数はdbDeleteFlgがtrueだったときの数値、

第3引数はdbDeleteFlgがfalseだったときの数値、

第4引数はdbDeleteFlgがnullだったときの数値です。

数値から論理値へ

また数値から論理値への変換も簡単です。

ownerというクラスがもっているdbDeleteFlg(論理型)にdeleteFlg(数値)を変換して代入しています。

ちなみに参考リンクは下記です。

情報が網羅されており大変使いやすいですね。

Apache commons-langのBooleanUtilsが便利なのでまとめてみた

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

イテレーターに関して

Javaの繰り返しでイテレーターという概念がありますね。 今はあまり使われなくなっているようですが、資格の勉強をしていたら出てきたのと、たしなみとして知っておく必要があるため、記述します。 ソース [ …

no image

mavenのゴール

以前、pomに依存ライブラリを記述しましたが、コンパイルのときのみクラスパスが通っており、実行時にはクラスパスが通っていない、NoClassDefFoundErrorがでたことがありました。 気づいた …

no image

StreamのMap処理

Javaのstreamですが知れば知るほどいろいろな機能がありますね。 基本的にプログラムって配列(コレクション含む)とオブジェクトの処理が中心になるので、配列の処理をいかにうまくできるかは非常に大事 …

no image

小ネタ集

最近覚えた小ネタをのせていきます。 熟練のプログラマからすると当たり前のことが多いと思いますが・・・ Contents1 {}でスコープ限定2 リダイレクト:face-redirect=true3 H …

no image

ガベージコレクタに関して

本日はガベージコレクタに関して。 Contents1 ガベージコレクタとは?1.1 1 nullを代入1.2 2 参照変数を他のオブジェクトに割り当てる1.3 finalize()メソッドの定義 ガベ …

アーカイブ