skillup

技術ブログ

Java

リソースファイルの読み込み

投稿日:2015年8月16日 更新日:

リソースバンドルは基本的にJSFから参照して呼び出すことが多いんですが、もちろんプログラム内からも呼び出すことはできます。

書き方も単純でリソースバンドルをインスタンス生成してメッセージのキーで呼び出してあげればOKです。

リソースバンドルの名称の部分はパスでなく、純粋にファイル名でOKです。言語の部分はいりません。(label_ja_JP.PropertiesならlabelだけでOK)

またメッセージの中に変数を入れておいて動的に変更することもできます。

例えば、メッセージの内容が「X件のレコードを登録しました」の場合、”%d件のレコードを登録しました”と記述し、

と書けば数値を含んだメッセージが出力されます。他の変数に関しても同じ考えです。

参考リンク

ResourceBundleでクラスパス上にない外部ファイルを指定する

-Java

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

JSFのメッセージのレンダリング

ManagedBeanとJSFでメッセージのやり取りをする場合、直接メッセージを変数として持たせるよりは、JSFの仕組みを通じてメッセージを出力させたほうが適切です。 Contents1 エラーメッセ …

no image

arquillianでの外部ライブラリ使用

現状、実務ではDBのテストでは基本的にarquillianを使っています。 arquillianとにかく、重いですね~。 まあglassfishを動かしているので仕方ないかもしれませんが、簡単なテスト …

no image

例外処理について

Javaの例外処理について書きます。 自分はPHPメインでやってきましたので、この例外についてはうろ覚えでした。 PHPだと例外処理はあるんですが、まああんまり使わなかったり、理解がいい加減でもなんと …

no image

JPAでの算術関数の型&mavenコンパイルプラグイン

本日も小ネタなので2つ同時に扱います。 Contents1 JPAの算術関数2 mavenのコンパイル JPAの算術関数 JPAでは以前、MySQLなどと同じように算術関数を使えると書きました。 参考 …

no image

Listの簡便な書き方

このエントリーともかぶりますが、リストにクラスを代入するときの簡便な書き方の紹介です。 名前と年齢のプロパティをもつ簡単なクラス(Hoge)をListに格納しようとします。 普通に書くと [crayo …

アーカイブ