skillup

技術ブログ

Java

glassfishへのデプロイ

投稿日:2015年8月19日 更新日:

いつもJavaEE環境のローカル開発ではNetbeansで動かしてますんで、デプロイに関してglassfishのことをほとんど知らなくても動かせます。

開発や本番環境化では当然そういうわけには行かないのでデプロイについてちょっと調べてみました。

glassfishのデプロイですが、

/usr/local/glassfish4/glassfish/domains/domain1/applications/

このディレクトリの下にwarファイルを配置すればうまくいきました。

warファイルの名称がhogehoge.warなら

そのまま http://ipアドレス:8080/hogehoge/

でアクセスできます。

ちなみにjenkinsを使っていればDeploy plugin

というプラグインで

自動でデプロイできます。

プラグインが「jenkinsの管理→プラグインの管理」からダウンロードできない場合は、

https://wiki.jenkins-ci.org/display/JENKINS/Deploy+Plugin

上記ページからhpiファイルを落としてプラグインの管理→高度な設定から「プラグインのアップロード」

を選択すればOKです。

参考リンク

Jenkinsで自動ビルドした成果物をGlassFishへ自動デプロイしてみる

ちなみに標準だとwarファイルの名称はartifactId+versionですが、任意の名前にしたいときはbiildタグの中に、

finalNameというタグをいれれば変更できます。

参考リンク

[Maven] Maven2 でアーカイブのファイル名を指定する

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

netbeansのJPQL補助機能

JPAでは基本的に生のSQLではなく、JPQLを使って書きます。 SQLでもタイプミスにイライラさせられることは多いのですが、JPQLはもっとですね・・・爆 そこで使えるのがNetbeansの入力補助 …

no image

JavaでのPDF出力

JavaでのPDFファイルをダウンロードしたいと要望があって社内アプリの開発をしていましたが、思った以上にバグがでてかなり長期戦になりました。 やりたいことは ボタンを押すとファイルのダウンロードが始 …

no image

サーブレットのスコープ

JavaEEではスコープアノテーションによって変数のスコープを使い分けられたのですが、サーブレットの場合はプログラムの中で使い分けます。 通常はページ、リクエストとセッション、アプリケーションぐらいで …

no image

Javaのarraycopy

最近あまりJava自体には触っていないですが、資格の勉強をコツコツとすすめていることもあり、新たな発見もあります。 8ヶ月ぐらいJava書いていますが、arraycopyというメソッドをはじめてしりま …

no image

JavaEEでリダイレクトを伴うデータ入出力(flashの活用)

JavaEEで何らかの処理を行い、リダイレクトさせる場合、リダイレクト前のデータを保存し、リダイレクト後のページにデータをもちこしたいときなどがあると思います。 オブジェクトの変数自体はスコープアノテ …

アーカイブ