skillup

技術ブログ

Java

Git→Jenkinsの連携 その2

投稿日:2015年8月19日 更新日:

以前、このエントリーでGitとjenkinsの連携に関して書いたんですが、今回jenkinsとgitのソースが別環境にあるケースの構築をしたのでメモしておきます。

JenkinsでのGitの連動

プラグインで「Git Plugin」というものを選べば自動的にソースコード管理にGitが追加されます。

ここで、Repositories:Repository URLの項目の入力欄ですが、自分は

ssh://jenkins@gitが入っているホストのIP:ポート番号/gitのリポジトリのパス

上記のようにしてうまくいきました。

が、これを実行させるまで結構大変・・・

やったことですが、

1 jenkinsのユーザー情報の変更

su – jenkisできるように/etc/passwdの情報を変更

/var/lib/jenkins:/bin/false/var/lib/jenkins:/bin/bash
に。

2 jenkinsで鍵作成

jenkins側のサーバーで鍵を鍵を作成し、公開鍵をサーバーに送る

3 jenkisでgitのホストに一度ログイン

公開鍵をおき、保存

と結構大掛かりです。おかげで鍵認証に関しては知識を整理することができましたが・・・

参考リンク

jenkins

ユーザー認証ありのJenkinsとBitbucketプライベートリポジトリを連携

jenkinsでgitリポジトリ指定時のエラー

鍵認証がらみ

WinSCP の秘密鍵の設定方法

-Java
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

スコープアノテーションとCDIについて

JavaEEで個人的に鬼門がCDIとスコープだと思っています。 ここが少しずつ分かりかけてきたんでメモします。 まずJavaEEでは変数の生存期間をアノテーションで定義します。 これがなかなか分かりに …

no image

複合コンポーネント

JSFではラベルやテキストといったコンポーネントをグループ化し、一つのまとまりとすることができます。 メリットとしては似たような部分をテンプレート化しておくことで保守性を向上させることができます。 さ …

no image

Listの簡便な書き方

このエントリーともかぶりますが、リストにクラスを代入するときの簡便な書き方の紹介です。 名前と年齢のプロパティをもつ簡単なクラス(Hoge)をListに格納しようとします。 普通に書くと [crayo …

no image

ApacheCommonsのライブラリ

先日のエントリーでBeanUtilsが非常に使えるという話をしたのですが、それ以外にもApacheCommonsのライブラリには使えるものがかなりあります。 かなりあります、というかなぜ今まで使ってな …

no image

mavenのゴール

以前、pomに依存ライブラリを記述しましたが、コンパイルのときのみクラスパスが通っており、実行時にはクラスパスが通っていない、NoClassDefFoundErrorがでたことがありました。 気づいた …

アーカイブ