skillup

技術ブログ

Java

try~catch~finallyで気を付けること

投稿日:2015年8月22日 更新日:

JavaでExceptionが発生したとき、基本的にはtry~catch~finallyをつかっているのですが、今回Exceptionが吐かれないという事態があったのでメモします。

処理のイメージは大体上記のような状態です。

  • 起こったこととしてはmethodAでExceptionが発生したが、SampleExceptionではないためログには吐かれない
  • methodAの処理は正常に行われていないため、hogeにはnullが入ったまま

という状態でした。

対処法としては下記のようにしました。

エラーがわからないとすすみようながないので大変でした。

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

CentOS上にglassfish構築+arquillianテスト

JavaEEの開発でアプリケーションサーバーとしてglassfishを使っています。 今回、CentOS(ver6.6)に立てる機会があったので、そのネタを共有したいと思います。 Contents1 …

no image

開発環境と本番での設定ファイル変更

開発と本番で設定ファイル自体(web.xmlなど)はわけると思うのですが、以前はわからず、開発のものと本番のものを手動でわけていました。 Javaでどうやってやるかを調べたところ、pomにかなり便利な …

no image

RedmineAPI活用法

自社ではRedmineで基本的にタスク管理をしておりまして、チケット作成に手当がついたりします。 Redmine単体でもいろいろな機能があるのですが、 今月の作成したチケットと完了したチケットを手当と …

no image

Javaでのスクレイピング

スクレイピングというと一般的にはRubyが一番有名なようですが、もちろんスクレイピング自体はどの言語でも行うことができます。 Contents1 スクレイピングの手法1.1 正規表現1.2 HTMLパ …

no image

JSONへの変換

近年はJavaSciprtを利用した動的なサイトが多いため、データのやり取りをAjaxで行うことも多かったりします。 JavaScriptの場合、データをJSON形式で扱うため、サーバー側からレスポン …

アーカイブ