skillup

技術ブログ

Java

Javaでのログ出力 基礎編

投稿日:2015年8月26日 更新日:

Javaでのログ出力についてようわかってなかったので基礎から調べました。

目的

  • プログラムの実行過程を把握するため
  • System.out.printだと単純な出力だけなので、出力するレベルの変更、テキストファイルへの出力などを制御できない

設定

Javaでは標準でjava.util.loggingというログのライブラリがあり、この設定をカスタマイズしてログを出すのがよいと思います。

設定はプロパティファイルでlogging.propertiesとし、プロジェクトディレクトリ直下)におきます。

プロパティの内容はコメントを参照して下さい。

ソース

出力

上記のソースを書くとコンソールには以下のように出力されます。

(XMLFormatterにしていること、WARNINGレベル以上の出力が反映されていないのがわかると思います。)

ちなみにファイルには下記のように出力されています。(こちら出力レベルは同じでSimpleFormatter形式です。)

リンク

入門から実践までJavaで学べる「ログ」の常識 (2/4)

忘れっぽいエンジニアのJakarta Strutsリファレンス ログをコンソールに出力する(java.util.logging.ConsoleHandler)

Loggerの設定とか

java.util.logging – FileHandler.patternで指定したディレクトリを作成する

今回の内容は超基本なので徐々に発展的な内容にしていきたいなと思います。

-Java

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

JavaEEのトランザクションに関して

最近あまり触れていないJavaEEのトランザクションについて。 JavaEEの場合、EJB環境では@Statelessを付けることによりトランザクション管理を行うことができます。 [crayon-65 …

no image

JSFでのjQuery

JSFでのjQueryの取得 以前、Seleniumに関連したエントリーを書いたときにJSFではidが親要素を伴うと書きました。 例えば <form id=”form1″ …

no image

JSPでのカスタムタグ

前回のインク―ドですが、文字列以上の情報を渡すことはできませんでした。 いろいろ調べたり、上司に聞いてみるとカスタムタグという独自のタグを作る機能があるとのことでさっそく調査。 Contents1 カ …

no image

Javaでの文字コード判定、変換

Javaにて文字コード判定の処理を書きます。 Contents1 通常の文字コードの判定、変換2 ファイルの文字コード判定、変換2.1 juniversalchardet2.1.1 ダウンロード2.1 …

no image

JavaでのSQLの書き方

ちょっと小ネタです。 通常SQLを記述する場合、縦に分けて書くのが見た目にも見やすく、保守性も高いです。 例として

と書くよりは、 [ …

アーカイブ