skillup

技術ブログ

Java

クラスパスの通し方

投稿日:2015年9月10日 更新日:

今回はNetbeansでなく、IDEを使わずにJavaを使う場合の記事です。

Javaで開発している人の99%はIDEで開発をしていると思うのですが、サーバー上で一時的テストをしないといけないような場合、サーバー上で当然IDEは使えません。

今回メール送信のプログラムを作る機会があったんですが、いちいちWindows上でコンパイルしてサーバー上にデプロイとかは面倒だったので、サーバー上でテスト的なプログラムを直接書くことに。

で、ここで参ったのがクラスパスで他のライブラリを読み込むときです。

IDE使っているとpom.xmlに記述して終了なんですけど、サーバーだとそうはいきません。(してもいいのですが、めんどい)

がコンソールだけでクラスパスを通したことがなかったので結構苦戦しました。

コンソール上でクラスパスを通す場合

まずコンパイル段階でクラスパスを通します。

javac -classpath ライブラリのパス プログラムのパス

例:javac -classpath javax.mail-1.5.4.jar JavaMailExample.javaなど

この時点でとおってないといろいろとエラーがでます。

次に、実行時にもクラスパスを通す必要があります。

java -classpath :ライブラリのパス プログラムのクラス名

例:java -classpath :javax.mail-1.5.4.jar JavaMailExample

コロンを書くのがポイントです。

参考リンク

javaコマンドを使いこなす

-Java

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

CentOS上にglassfish構築+arquillianテスト

JavaEEの開発でアプリケーションサーバーとしてglassfishを使っています。 今回、CentOS(ver6.6)に立てる機会があったので、そのネタを共有したいと思います。 Contents1 …

no image

Annotationについて

Javaのアノテーションですが、よく出てくる割には場面場面でよくでてくるんですけど、根本的にはよく理解できていませんでした。 今もあまりわかっていませんが・・・やはり理解するためには自分で作成するのが …

no image

Javaのstreamまとめ

以前にもちょっと扱ったJavaのStreamに関してまとめ Contents1 過去のリンク2 ソース3 注意事項4 参考リンク 過去のリンク MapのStream http://skill-up-e …

no image

mavenでのjarファイル作成

ここ半年Javaを触っていますが、9割以上がWEBアプリでバッチ系のものを作る機会から外れていました。 今回バッチを作っており、IDEでは動くのにいざコンソールで動かそうと思ったら動かないということが …

no image

配列の参照の仕方

変数が存在しているにもかかわらず値が入っていないときは、プログラミングではNULLという表記をします。(ちなみに空白が入っているのとは違います。) これはプログラマにとってはほぼ常識的な内容なのですが …

アーカイブ