skillup

技術ブログ

Database Java

JavaでのSQLの書き方

投稿日:

ちょっと小ネタです。

通常SQLを記述する場合、縦に分けて書くのが見た目にも見やすく、保守性も高いです。

例として

と書くよりは、

と書いたほうが複雑なSQLにも対処しやすいことが多いです。

Javaは文字列の連結をStringBuilderで行うことが多いため、StringBuilderで連結するのかと思いましたが、

と書いてしまってよいようですね。

逆に

と書いてしまうと新しいオブジェクトをいちいち生成しなくてはいけないので実行速度が遅くなります。

-Database, Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

動的な置換

前回、置換に関する記事をまとめましたが動的な置換について勉強する機会があったのでまとめておきます。一般に置換表現というのはほとんどが静的なものかと思います。 例えば <intpu type=&# …

no image

NOT EXISTSの利用2

今回もNOT EXISTSの利用です。 前回の問題にプラスアルファし、列が一緒でないと連続でも意味ない仕様にします。 例えば下記のようなテーブルがあるとします。 seat | row_id | sta …

no image

jenkinsのオートデプロイ

久々にJavaやりました。 Contents1 やりたいこと2 ハマりポイント2.1 Antでのjobの設定2.2 jenkinsでビルドできない2.3 jenkinsのオートデプロイ2.4 SSHで …

no image

アンチパターン バインド変数の未使用+直積組み合わせ+データ量爆発+インデックス関連

本日はSQLコーディングに関して。 ここら辺は実際にプログラムを書く際に重要になってくるネタ。 Contents1 バインド変数1.1 デメリット1.2 対策2 直積により組み合わせが爆発する2.1 …

no image

SQL結合 サブクエリに関して

今回はサブクエリに関してです。 もちろんSQL実践入門を読み進めています。 SQL上ではテーブル、ビュー、サブクエリというのは機能的にはそれほど変わらず主にパフォーマンスの点で違いがでてきます。 以下 …

アーカイブ