skillup

技術ブログ

Java UI

Seleniumの値基本動作まとめ

投稿日:2015年9月24日 更新日:

以前、「Seleniumでの画面テスト」というエントリーでのテストフレームワークとして、Seleniumを紹介しました。

上記のエントリーですが、単なるインストールと基本的な起動、簡単な文字入力ぐらいしか書いてないですね。

ちょっとここで整理しておこうかと思います。

なお、HTMLの要素の取得に関してはすべてidでの取得を前提に考えています。

idの生成に関して

先述したエントリーでも書きましたが、idは親のformのid:自分のidになります。

通常のidの考え方と違うのでこの部分が注意です。

通常のテキストの取得

指定idのコンポーネントのテキストを取得したいとき

テキストボックスへの値の入力

指定idに値を入力するケース

プルダウン

指定idに値を入力するケース

注意点として、プルダウンは値ではなく、画面の表示項目です。option value=””のほうではなく単純に画面に表示されている値をセットすることになります。

参考リンク Selenium WebDriver使ってみた③ フォームの選択方法編

ラジオボタン

指定idに値を入力するケース。プルダウン同様、画面表示値をセットします。

チェックボックス

指定idのチェックボックスにチェックを入れるとき

参考リンク Selenium WebDriver使ってみた② 自動ログイン編

ボタンクリック

指定idのボタンをクリックするとき

ダイアログの回答

ボタンクリック後のアラートをSeleniumから聞くときの動作

参考リンク  [Selenium2] 自動テストで、ダイアログもテストしてしまう

他にもいろいろありますが、とりあえず入力、ボタンを押す、画面のテキストを取得の最低限の動作はこれでできます。

-Java, UI
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

クラスパスの通し方

今回はNetbeansでなく、IDEを使わずにJavaを使う場合の記事です。 Javaで開発している人の99%はIDEで開発をしていると思うのですが、サーバー上で一時的テストをしないといけないような場 …

no image

列挙型Enumについて

列挙型のクラスであるEnumについてのメモです。 ちなみにEnumの読み方はイナムまたはイニュームだそうです。 Contents1 列挙型とは?1.1 基本の使い方1.2 key=value的な使い方 …

no image

JavaEEのトランザクションに関して

最近あまり触れていないJavaEEのトランザクションについて。 JavaEEの場合、EJB環境では@Statelessを付けることによりトランザクション管理を行うことができます。 [crayon-65 …

no image

Javaでのメール送信プログラム

Javaでメール送信のプログラムがあったんで、メモ。 SMTPの認証とかはせず一番簡単なパターンです。 ケースでいうとサーバーA、サーバーBがあり下記のようなケースです。 A メールサーバー(smtp …

no image

CentOS上にglassfish構築+arquillianテスト

JavaEEの開発でアプリケーションサーバーとしてglassfishを使っています。 今回、CentOS(ver6.6)に立てる機会があったので、そのネタを共有したいと思います。 Contents1 …

アーカイブ