skillup

技術ブログ

Java

イテレーターに関して

投稿日:2015年9月26日 更新日:

Javaの繰り返しでイテレーターという概念がありますね。

今はあまり使われなくなっているようですが、資格の勉強をしていたら出てきたのと、たしなみとして知っておく必要があるため、記述します。

ソース

メソッドの説明としては主に3つですね。

Iterator自体の定義

Iterator<String> i=fruits.iterator();

次があるかどうかの確認

戻り値はboolean

i.hasNext();

値の取得

ジェネリクスがあればキャストなくてもOK

i.next();

参考リンク

Iterator

http://www.techscore.com/tech/Java/JavaSE/Utility/2-2/

Listの全件出力

 

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

CIことはじめ

業務でJavaのテキスト変換ツールを作成。 プログラムよりもCIツールを使って他人の環境下で正常に稼動させるためにどうするかの調査に時間かかりましたね。 今回やりたかったことは下記の通りです。いわゆる …

no image

JPAまとめ

JPAわけわかんねーと思い、触りはじめてから3か月ぐらいたちます。 いまだに細かい部分はよくわかっていないことは多いのですが、全体像というか何となくどういうものかはわかり始めてきたいのでまとめたいと思 …

no image

JSFのifタグ

JSFは基本的にテンプレートなので、 HTML+CSS+JavaScript ロジック側からの変数の出力 ループ処理 以上のことをさせることはあまりありません。 が、まれに条件分岐なんかをさせたいとき …

no image

instanceofとgetClassについて

Javaでの型の判定などに使われるinstance ofとgetClassについてメモしたいと思います。 Contents1 instance of2 getClass instance of A i …

no image

メソッドのtransient

エンティティを作成するときに、データベースのカラムにない値をプロパティを持たせるためにはtransientという修飾子が必要です。 参考リンク フィールド以外のプロパティをエンティティに持たせる 通常 …

アーカイブ