skillup

技術ブログ

Java

イテレーターに関して

投稿日:2015年9月26日 更新日:

Javaの繰り返しでイテレーターという概念がありますね。

今はあまり使われなくなっているようですが、資格の勉強をしていたら出てきたのと、たしなみとして知っておく必要があるため、記述します。

ソース

メソッドの説明としては主に3つですね。

Iterator自体の定義

Iterator<String> i=fruits.iterator();

次があるかどうかの確認

戻り値はboolean

i.hasNext();

値の取得

ジェネリクスがあればキャストなくてもOK

i.next();

参考リンク

Iterator

http://www.techscore.com/tech/Java/JavaSE/Utility/2-2/

Listの全件出力

 

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

mavenでJavadoc出力

Netbeansでプロジェクトから右クリックでjavadocの生成はできますが、実はmavenでビルドするときにJavadocを生成できます。 ただ出力するだけではなくてパラーメータをいろいろとセット …

no image

Annotationについて

Javaのアノテーションですが、よく出てくる割には場面場面でよくでてくるんですけど、根本的にはよく理解できていませんでした。 今もあまりわかっていませんが・・・やはり理解するためには自分で作成するのが …

no image

動的な置換

前回、置換に関する記事をまとめましたが動的な置換について勉強する機会があったのでまとめておきます。一般に置換表現というのはほとんどが静的なものかと思います。 例えば <intpu type=&# …

no image

JPAを使用する  JavaSE編

現在の開発ではデータベースへの接続ではJPAを使っています。このJPAがなかなか曲者でいろいろと詰まることがありましたので解説させていただきます。 Contents1 JPAとは?1.1 メリット1. …

no image

CentOS上にglassfish構築+arquillianテスト

JavaEEの開発でアプリケーションサーバーとしてglassfishを使っています。 今回、CentOS(ver6.6)に立てる機会があったので、そのネタを共有したいと思います。 Contents1 …

アーカイブ