skillup

技術ブログ

Java

RedmineAPI活用法

投稿日:2015年9月28日 更新日:

自社ではRedmineで基本的にタスク管理をしておりまして、チケット作成に手当がついたりします。

Redmine単体でもいろいろな機能があるのですが、

  • 今月の作成したチケットと完了したチケットを手当として金額換算した場合の計算をしたい
  • 月ごとのチケットを自動で作成したい

みたいなニーズがあり、APIを調べることになりました。

RedmineAPIのpom

いろいろなバージョンがあるみたいですね。

あまり情報がないんですが、自分が使ったのは下記のライブラリです。

実際のソース

チケットの取得

一番簡単なのは欲しいチケットのクエリを作ってしまって、それを一括で取得するのが一番簡単です。下記がそのソースです。

ちなみにapiKeyの取得の仕方ですが、

  1. redmineトップページで管理→設定→認証「RestによるWEBサービスを有効にする」にチェックをいれる
  2. redmineのURLがhttp://hogehoge.com/redmineだったらhttp://hogehoge.com/redmine/my/accountにアクセス
  3. 右下のAPIアクセスキーの下の「表示」をクリック

すれば見れます。

projectNameはプロジェクトの識別子(プロジェクトを選んだ時にURLで英語になる部分です。)

projectIdはRedmineが格納されているDBなどを見るとわかります。

個別のチケットの情報ですが、上記のソースのようにリストでとってIssueのオブジェクトからゲッターで取り出せばいけます。

結構単純な構成だったので何とかなります。

が、実はAPIが貧弱だったので(爆)、実は結局、直でRedmineを格納しているDBを見に行きました。

新規作成

こっちは直でDBに入れるのが怖いので、APIを使いました。

ソースもすごく単純で下記の要領でOKです。

更新も上記のような要領でいけると思いますが、試していないので確証はないです・・・

とりあえずはこの2つで何とかなってるんで理解が進んだらまた書きます。

参考リンク

RedmineのREST APIを使ってチケット登録・参照

http://www.r-labs.org/projects/r-labs/wiki/Redmine_REST_API

https://github.com/taskadapter/redmine-java-api

eclipse(java)でmavenを使ってredmine apiのサンプルを動かしてみた

RedmineのREST APIは素晴らしい~ビッグデータの手法をRedmineにも活用する

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

開発環境と本番での設定ファイル変更

開発と本番で設定ファイル自体(web.xmlなど)はわけると思うのですが、以前はわからず、開発のものと本番のものを手動でわけていました。 Javaでどうやってやるかを調べたところ、pomにかなり便利な …

no image

ガベージコレクタに関して

本日はガベージコレクタに関して。 Contents1 ガベージコレクタとは?1.1 1 nullを代入1.2 2 参照変数を他のオブジェクトに割り当てる1.3 finalize()メソッドの定義 ガベ …

no image

Git→Jenkinsの連携 その2

以前、このエントリーでGitとjenkinsの連携に関して書いたんですが、今回jenkinsとgitのソースが別環境にあるケースの構築をしたのでメモしておきます。 Contents1 Jenkinsで …

no image

Javaのarraycopy

最近あまりJava自体には触っていないですが、資格の勉強をコツコツとすすめていることもあり、新たな発見もあります。 8ヶ月ぐらいJava書いていますが、arraycopyというメソッドをはじめてしりま …

no image

String,Integer,Booleanの相互変換

データベースにはbooleanでデータが入っているのに画面では0か1の数字でないと表示ができないときなどがあると思います。 そんな時に文字列と論理値、あるいは文字列と数値、数値と論理値の変換などをする …

アーカイブ