skillup

技術ブログ

Java

メソッドのtransient

投稿日:

エンティティを作成するときに、データベースのカラムにない値をプロパティを持たせるためにはtransientという修飾子が必要です。

参考リンク フィールド以外のプロパティをエンティティに持たせる

通常のCDIでもserializeをする場合、内部のメソッドにSerializeインターフェイスが実装されていないとエラーが発生します。

例として下記のようなマネッジドビーンがあり、ロガーのクラスをインジェクトしているとします。

SampleBean.java

LogUtil.java

上記のケースではLogUtilがシリアライズができないためエラーが発生します。

この場合、シリアライズから除外するという意味で、transient修飾子を付けます。

↑のようにかけばOKです。

わかりやすいJavaEEウェブシステム入門

のP334にこのことについて書いてあります。

-Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

JSONへの変換

近年はJavaSciprtを利用した動的なサイトが多いため、データのやり取りをAjaxで行うことも多かったりします。 JavaScriptの場合、データをJSON形式で扱うため、サーバー側からレスポン …

no image

Fileのアップロード

業務でCSVのアップロードを行っていますが、ファイルになりますと当然文字列ではなく、バイナリ形式のデータが必要になります。 アップロード自体の処理を書いていなかったので、その扱い方についてちょっと書い …

no image

Messageプロパティの設置方法

JavaEEに限らず、エラーメッセージなどは通常、プログラムの中に書くのではなく、できればエラーメッセージファイルの中で管理するのが望ましいでしょう。 またJSF側の名称の表示なども直接xhtmlの中 …

no image

JavaでのSQLの書き方

ちょっと小ネタです。 通常SQLを記述する場合、縦に分けて書くのが見た目にも見やすく、保守性も高いです。 例として

と書くよりは、 [ …

no image

配列の参照の仕方

変数が存在しているにもかかわらず値が入っていないときは、プログラミングではNULLという表記をします。(ちなみに空白が入っているのとは違います。) これはプログラマにとってはほぼ常識的な内容なのですが …

アーカイブ