skillup

技術ブログ

PHP

PHPでの画像トリミング&縮小

投稿日:2015年10月18日 更新日:

PHPにて画像のトリミング&縮小処理があったんで、メモ。

仕様は下記の通り

  • 16:9の画像(解像度:5168×2907)を高さを維持して4:3にする。つまり横長だった画像比を変えるので、両サイドを取り除く
  • 解像度自体を320×240にする。

サンプルコード

imagecopysamledの意味がなかなかわかりませんでした。

トリミング

トリミングに関しては開始点($startPointX)でコントロールします。

中央点を取った後でリサイズ後の画像の横幅の半分を引き算します。(図で書いたほうがわかりやすいかも。)

縮小

最終的なファイルの縮小サイズに関してはimagecopysampledの背景画像の幅、高さの引数だけではだめで、$canvasの値を修正しないといけません。

以外にいろいろなところで使いそうですね・・

参考リンク

画像を切り取るプログラムを作ろう!

画像を拡大・縮小する方法

PHP – GDで画像のリサイズや縮小して右寄せ

-PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

nginxの設定&php-fpmインストール

本日、久しぶりにPHPのWebアプリを別サーバーに移行したのですが、nginxの設定でかなり手間取りましたのでちょっと記録しておきます。 Contents1 nginxの設定1.1 インストール1.2 …

no image

xdebugに関して

PHPでお手軽にできるdebugツールとしてxdebugを。 Contents1 利点2 インストール3 参考リンク 利点 var_dumpの結果が非常に見やすい(単純ですがこれが一番大きい理由です。 …

no image

jQuery modalダイアログについて&重複時間処理

Contents1 jqueryモーダルダイアログ1.1 あらかじめ読み込むライブラリ1.2 ソース本体1.2.1 Html側1.2.2 Javascript側1.2.3 参考リンク2 重複時間につい …

no image

ロケール情報について

本日、csvファイルを読み込む処理を行っていたんですが、コンソールからコマンドを打つと化けずに、ウェブ上で見ると化けるという現象が発生。 csv,プログラムともに文字コードがutf8で統一していること …

no image

キャッシュについて(主にmemcachedを中心に)

Webサービスのパフォーマンス向上で目に見えて効果があることの一つがDBへのアクセス回数を減らすことです。 それはSQLを発行する回数を少なくするなど、普段からのプログラムの書き方ももちろん大事なので …

アーカイブ