skillup

技術ブログ

Java

JavaEEでリダイレクトを伴うデータ入出力(flashの活用)

投稿日:2015年10月19日 更新日:

JavaEEで何らかの処理を行い、リダイレクトさせる場合、リダイレクト前のデータを保存し、リダイレクト後のページにデータをもちこしたいときなどがあると思います。

オブジェクトの変数自体はスコープアノテーションで管理していますが、こういった単独の変数を持ち越したいときにどう使えばよいか迷うことが多いでしょう。

私もあまり情報がでてこなくて迷いましたが、flashオブジェクトを使うと、Map型式で変数を持ち越すことができます。

リダイレクト前になんらかの処理をするページ

リダイレクト後に移動するページ

これで値を運ぶことができます。

よく考えたらメッセージの持ち越しなんかはこの手法を行っていましたね。

参考リンク

JSF 2.0のフラッシュ記憶

-Java
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

サーブレットのスコープ

JavaEEではスコープアノテーションによって変数のスコープを使い分けられたのですが、サーブレットの場合はプログラムの中で使い分けます。 通常はページ、リクエストとセッション、アプリケーションぐらいで …

no image

JPAでのリレーション(アノテーション使用)

JPAでリレーションを管理するとき、最初はアノテーションでやろうとしたんですが、結局やり方がわからずコンストラクタ式をかいて対処してました。 JPAでのリレーションに関して 外部キー制約があるやり方は …

no image

Mapの使い方

Javaに限らずプログラミングで最も大切になるのは配列の処理でしょう。 Javaですと、PHPのような連想配列の代わりにMapを使用します。 Contents1 Mapとは?1.1 Mapのインスタン …

no image

文字列変換系処理まとめ

Javaで文字列の変換(全角、半角など)の処理のまとめです。 ブログに記事として書こうと思ったのですが、丸々コピペになってしまうので、それじゃあ元リンクを紹介したほうがいいかなと思い、今日は基本的にリ …

no image

スコープアノテーションとCDIについて

JavaEEで個人的に鬼門がCDIとスコープだと思っています。 ここが少しずつ分かりかけてきたんでメモします。 まずJavaEEでは変数の生存期間をアノテーションで定義します。 これがなかなか分かりに …

アーカイブ