skillup

技術ブログ

PHP

cakePHP Tips その2

投稿日:2015年10月27日 更新日:

またまたCakePHPのネタです。

タイトルから内容がわからなくてすいません。

五月雨式に行きます。

コントローラーごとのベースになるテンプレートの変更

題のごとくですが、ベースのテンプレートをコントローラーごとに変えられます。

例えばあるコントローラで管理しているページだけ携帯対応にしたい場合、

mobile.ctpというベースのテンプレートを作るとします。

その場合、コントローラで下記のように書き、

/app/View/Layouts直下に

mobile.ctpというテンプレートを配置すれば認識されます。

ちなみにdefault.ctpというテンプレートがディフォルト時でのベースのテンプレートです。

このテンプレートの

という部分でメインの部分が動的に変わります。

linkタグでのHTMLタグ属性

Htmlヘルパーの引数ですが、array(“data-role”=>”button”)・・とか任意のものをいれられます。単純にハッシュをkey=>value型式に見立てて出力しているようです。

コード例 

削除確認のヘルパー

削除機能ですが、ボタンか、リンクをクリックすると確認メッセージが出てYesなら削除、Noならキャンセルを自分で書かなくてもpostLinkだけでOKです。ただし物理削除です。

詳しくはリンク先を。

【CakePHP2.x】データ削除には postLink() を使うと便利

-PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Laravelでのテスト

Laravelを使ってUnitTestをする場合の注意点など。 Contents1 事前準備2 テストデータ作成機能3 実際のテストコード 事前準備 まずはアプリのディレクトリにあるphpunit.x …

no image

ループ処理+switch

PHPでちょっと小ネタ foreachやwhileのようなループを抜けるときにcontinueを使うんですが、その中にswitchが入っていると、switchに対してのcontinueがきいてしまって …

no image

cakePHP CSVのインポートとエクスポート

本日もcakeネタです。 CSVインポート&エクスポート CSVのインポートとエクスポートについて。 かなりいろいろなプラグインがあるようですが、一番楽なのはbehaviorを使う手法のようです。 a …

no image

PHPでのリフレクション

Javaなどでは結構やりましたが、PHPでも動的にインタンス生成→メソッド呼び出しということをやれるとやれることが一気にふえるため、ちょっとメモです。 Contents1 ソース2 参考リンク ソース …

no image

underbarphpについて+配列処理頻出パターン

配列系の処理を関数型で行いたいときにJavaだとラムダ式、javaScriptだとunderscore.jsがあります。 PHPではできないものか・・といろいろと探していたところunderbar.ph …

アーカイブ