skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

PHPのheroku(ヘロク)へのデプロイ

投稿日:2015年10月29日 更新日:

有名なPaasのサービスであるherokuをちょっといじったのでその時のメモなどを。

アカウント開設

普通にherokuにアクセスしてアカウントを開設すれば問題ないです。

Heroku | Cloud Application Platform

ここでheroku-toolbelt.exeをインストールし、コンソールでherokuコマンドを使えるようにしておきましょう。

まだ調査中なんですがどうやらアプリを24時間稼働させる場合、無料は駄目なようです。

デプロイ

いざ、PHPファイルを作成してデプロイしようとしたんですけどチュートリアルがわかりにくい(汗)

参考にしたのは下記リンクです。

PHP 5.6 の Web アプリを Heroku で動かす。

ちなみにgit,composerがインストールされてないとダメです。

一口メモ

heroku create

heroku createというコマンドはheroku上にアプリ名を作成し、同時にリモートリポジトリを登録するコマンドのようなものだと思います。

このコマンドをたたくとローカルのリポジトリのリモートリポジトリがherokuになります。

そのあとは基本的に下記の通常の流れでOKです。

ちなみにheroku openを使わなくても普通にURLをたたけばアプリが動いているのを確認できます。

Procfile

まだよくわかっていませんが、デプロイ時に起動するコマンドを登録しておくファイルのようです。

例えばapacheで起動させたい場合は

などとかきます。(全く書かなくてもdefault値が決まっているので問題ありません。)

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

メニュー系のCSS

よく迷うのでこれを機にまとめておこうかと。 Contents1 通常時のメニュー2 携帯(いわゆる縦のメニュー)3 ホバー時の画像選択4 小ネタ 選択されているときのメニュー 通常時のメニュー htm …

no image

php-fpmに関して

今回はphp-fpmに関して。会社のサーバー(このブログが載っているサーバー)がこれ使ってて、メモリをやたら消費しており、設定を見直す必要があったので、リサーチ。 Contents1 php-fpmと …

no image

crontab 確認方法

crontabが動かないときに確認すること。 Contents1 cron自体が動いているか(下記コマンドでログを確認)2 実行権限が正しいか3 プログラム内部のファイルパスが絶対パスになっているか4 …

no image

vimの設定に関して

今の開発ではほとんどeclipseを使っていますが、プログラミングをやり始めてから2年ぐらいはずっとgvim(vimのGUI版)でした。 別にこだわりがあったわけではないんですけどね。 最初にならった …

no image

ansible template,tag,yeditなど

Contents1 template2 tags3 yedit template 今まで設定ファイルを使うときは基本ini_fileを使って置換したり、ローカルでファイルを作ってcopyしておりました …

アーカイブ