skillup

技術ブログ

JavaScript

bootstrapでのJavaScriptエラーチェック

投稿日:2015年11月9日 更新日:

お問い合わせフォームの入力チェックというのは本来サーバーサイド側でやらなくてはいけないのですが、JavaScriptによってクライアント側でやることも可能です。

入力欄にフォーカスして、遷移したときにすぐにエラーチェックなどができるとユーザーにとっては使いやすいですね。

HTML側でBootstrapを使っており、そんなシステムの必要性があったのでメモしておきます。

jquery validation

http://jqueryvalidation.org/

結構有名どころみたいですね。

処理も簡単です。

ここからダウンロードし、htmlと同階層にjsというフォルダを作り、そこにおいてあげ下記のように読み込ませてあげればOKです。(※あとは後述する自作のJavaScriptを読み込ませればOKです。)

htmlのソース

まずはform部分です。

エラーチェックを行うjavascript

エラーメッセージ以下の処理はまだ私の理解が追いついてないです。

わかり次第、書いていきます・・・

参考リンク

jquery validation
高機能ライブラリ「jQuery」とそのPlugin「Validation」

bootstrapとの組み合わせ
jQuery ValidationをTwitter Bootstrapと組み合わせて使う

-JavaScript
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ECMAScriptについて復習

ここ数年のJavaScript界隈は進化が激しく、私の知識はレガシーな状態で止まっているので、自分に備忘録として整理しておこうと思います。 Contents1 ECMAScriptとは?2 ECMAS …

no image

Angularでのfilter

今回はAnuglarでよく使うfilterという機能です。 使いどころとしては入力フォームに対応させて表示項目を絞る、みたいな使い方が一般的かと思います。 一番簡単なものとしては配列があり、入力値にあ …

no image

Promiseを使った非同期処理

今回はPromiseを使った非同期処理について。 JavaScriptでの非同期処理ですが、処理1、処理2があった場合、よく言われるコールバック地獄になってしまいます。うまく関数化すればそうでもない気 …

no image

途中入力離脱防止処理 JavaScript

WordPressの入力画面なんかでは実装されていますが、途中で文字入力をしてページりだすをしようとするとブラウザのアラートがでます。これも一般のお問い合わせフォームなんかでも実装可能です。 この場合 …

no image

AngularJSでのinfite_scroll

今回もAngularネタです。 一般的なデータの一覧画面ではページャーをボタンで移動するのではなく、スクロールするだけで次々とアクセスできるようになるのが一般的でしょう。 facebookやtwitt …

アーカイブ