skillup

技術ブログ

JavaScript

bootstrapでのJavaScriptエラーチェック

投稿日:2015年11月9日 更新日:

お問い合わせフォームの入力チェックというのは本来サーバーサイド側でやらなくてはいけないのですが、JavaScriptによってクライアント側でやることも可能です。

入力欄にフォーカスして、遷移したときにすぐにエラーチェックなどができるとユーザーにとっては使いやすいですね。

HTML側でBootstrapを使っており、そんなシステムの必要性があったのでメモしておきます。

jquery validation

http://jqueryvalidation.org/

結構有名どころみたいですね。

処理も簡単です。

ここからダウンロードし、htmlと同階層にjsというフォルダを作り、そこにおいてあげ下記のように読み込ませてあげればOKです。(※あとは後述する自作のJavaScriptを読み込ませればOKです。)

htmlのソース

まずはform部分です。

エラーチェックを行うjavascript

エラーメッセージ以下の処理はまだ私の理解が追いついてないです。

わかり次第、書いていきます・・・

参考リンク

jquery validation
高機能ライブラリ「jQuery」とそのPlugin「Validation」

bootstrapとの組み合わせ
jQuery ValidationをTwitter Bootstrapと組み合わせて使う

-JavaScript
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ajaxがらみのイベントの発動とwhenに関して

実務で住所のプルダウンを実装する機会がありました。 [東京都][中央区][明石町] みたいにカテゴリーが2〜3あって連動するプルダウンのパターンです。 これを実装するときのポイントですが、新規保存より …

no image

JSでの金額変換で気をつけることなど

以前、ちょっと特集した JSでの画面の金額集計 の続きです。 画面で帳票系のアプリを作ろうとしている時など、画面上の値から金額の合計金額を出すなどがよく見られます。 すごく基本的ですが、PHPに慣れて …

no image

JavaScriptのthisについて

今回はJavaScriptのthisについて。 JavaScriptのthisの場合、呼び出し方によってthisの参照先が変わります。 4種類あるとされていますが、使われ方で分類すると私の場合、下記の …

no image

プルダウン連動のJS+動的要素のイベント追記(ライブラリのイベント)

JSがらみでちょっとした小ネタを。 Contents1 プルダウン連動2 動的要素へのイベント追加(ライブラリのイベントなど) プルダウン連動 大カテゴリ→小カテゴリなどとあった場合に、新規だけではな …

no image

JavaScriptのタイマー

えーボタンを押すと、時間の計測がはじまり、別のボタンを押すとそのタイマーがとまるというもの。 WEBのアプリでは比較的よくお目にかかるタイプかと思います。 一番多いのは情報商材のページかもしれないです …

アーカイブ