skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

heroku scheduler(cron的なもの)

投稿日:2015年11月17日 更新日:

herokuでアプリをデプロイしたあと定期的に走らせたいバッチなどがあるとき、cronを使うことを考えると思いますが、herokuではheroku Schedulerというアプリを使います。

heroku Scheduler

導入方法

herokuの管理画面からResourcesのページにいき,heroku Schedulerを選択してあげるとインストールすることができます。

そのあとはjobという形式でバッチを実行させることができます。

間隔は10分置き、1時間置き、1日置きが可能のようですね。

実行コマンドですが、phpの場合は

php プログラムの実行パスで実行できます。

:php /app/app/SampleDir/samplePg.php

プログラムの実行パスがわからない場合は、herokuにsshでログインしてプログラムの絶対パスを調べてあげればOKです。

コマンドプロンプトからheroku run bashでログインできます。

また実際に起動しているかはheroku logと入力してあげればログ履歴を見ることができますので、これで確認できるかと思います。

参考リンク

[heroku]herokuでphpをスケジューラ(heroku Scheduler)実行する

Herokuコマンド一覧

Heroku コマンド集

Herokuのコマンドメモ

HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたい10のこと

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Lambdaでの注意点

前に個人的な学習でLambdaを勉強しましたが、仕事で使う機会があり、気をつけるポイントを再度確認。 以前の学習リンク Amazon SESでの受信→S3→Lambdaでのメール転送 Contents …

no image

GitLabのWebhook

前回の記事でGitLabのCI/CDを特集しましたが、実は今回やりたかったのはそこまで大掛かりなCIではなく、プッシュ時にオートマージ、オートデプロイなどでしたので、もっと簡単な仕組みでできます。 例 …

no image

dockerコンテナ間での連携(PHP+MySQL)

dockerでのコンテナ間の連携について 以前、dockerではCentOSのイメージからコンテナを作成し、その中にphp,apache,mysqlをインストールしてましたが、dockerの使い方とし …

no image

IaC(Infrastructure as Code)に関して

近年ではインフラ環境もコード化しておいて、コマンドで起動や構築できることが一般的ですね。 ansibleやdockerなどは色々と使っていましたが、実際のインフラ環境では2020年6月現在AWSを使う …

no image

mod_aliasに関して

同一ドメインでパスによってルートディレクトを分けたい時。 この場合、apacheの設定ファイルをいじることになります。 一般的にはhttpd.confではなく*.confと言った設定ファイルを使い、エ …

アーカイブ